• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映画演出の美学と政治学:ジャン・ルノワール作品の生成論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13006
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関早稲田大学 (2023)
東京都立大学 (2019-2022)

研究代表者

角井 誠  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90803122)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード映画 / 映画理論 / 映画演出 / 作家主義 / 生成研究 / フランス映画 / ジャン・ルノワール / 映画演技 / 映画史
研究開始時の研究の概要

本研究は、フランスの映画監督ジャン・ルノワールの演出における美学と政治学との関係性を解明することを目的とする。演出を、監督個人の美学の問題としてでなく、監督、俳優、スタッフ、産業、政治といった諸力のあいだで折衝がなされるプロセスととらえ直したうえで、撮影台本、製作資料、書簡などの一次資料に基づいた生成論的なアプローチを用いながら、ルノワールの創造の特質を具体的に浮かび上がらせることを試みる。以上の作業を通じて、作家研究の方法方を再考し、映画研究の発展に資することを目指す。

研究成果の概要

本研究では、未刊行のアーカイブ資料に基づいて作品の成立過程を辿る「生成研究」の手法を用いて、フランスの映画監督ジャン・ルノワール(1894-1979)の「演出」を分析することで、その作品においていかに芸術的な要素と政治的、社会的要素が絡み合っているかを解明することを試みた。とりわけ、『ランジュ氏の犯罪』(1936)や『ゲームの規則』(1939)などのルノワールの代表作について、生成過程と詳細な映画分析を行うことで、美学や政治などの諸力が複雑に絡み合うさまを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ジャン・ルノワール作品における美学と政治学の絡み合いを具体的な資料、分析に基づいて明らかにしたという点で、フランス映画研究、ルノワール研究の歴史において意義をもつばかりでなく、映画における生成研究、映画演出の分析の方法を洗練、確立する点で広く映画研究においても意義をもつものと言える。加えて、映画の生成、演出の分析は、研究のみならず、実作者や観客にとっても一定の意義をもつものと期待される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ジャン・ルノワール『ランジュ氏の犯罪』における空間の力学:人民戦線、大衆小説、ジェンダー2024

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「背景」からの眼差し:ジャン=リュック・ゴダール『アワーミュージック』をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      Blu-ray『アワーミュージック』ブックレット(IVC)

      巻: - ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 演劇という冒険:ジャック・ロジエ『フィフィ・マルタンガル』2023

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      「みんなのジャック・ロジエ」パンフレット(エタンチェ)

      巻: - ページ: 53-56

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間の探究と発見──ゴダールと俳優演出をめぐる覚書2022

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 55 ページ: 271-285

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ランソワ・トリュフォーと身体の映画──『恋のエチュード』をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      『キネマ旬報』

      巻: 1897 ページ: 54-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生と演技、現実と映画のあわいで ──『ホーリー・モーターズ』2022

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      『レオス・カラックス:映画を彷徨うひと』(フィルムアート社)

      巻: - ページ: 158-175

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 批評と教育 ──アンドレ・バザンとシネクラブ運動2022

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      アンドレ・バザン研究

      巻: 6 ページ: 52-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マルセル・カルネ『陽は昇る』2022

    • 著者名/発表者名
      アンドレ・バザン(角井誠・翻訳)
    • 雑誌名

      アンドレ・バザン研究

      巻: 6 ページ: 25-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感覚の悲劇──ロベール・ブレッソン『たぶん悪魔が』作品解説2022

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      Blu-ray『たぶん悪魔が』(IVC)

      巻: - ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アンドレ・バザン──「不純な映画」の時代の批評家2021

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      堀潤之・木原圭翔編『映画論の冒険者たち』(東京大学出版会)

      巻: - ページ: 74-85

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 機械的リズム:戦間期フランスにおけるガールズ、フォトジェニー、映画2021

    • 著者名/発表者名
      ロラン・グイド(角井誠訳)
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 517-10 ページ: 74-91

    • NAID

      120007170068

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生のドキュメントとしての演技:ペドロ・コスタとリハーサル方法2020

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 52-13 ページ: 121-129

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 存在の刻印、魂の痕跡──アンドレ・バザンの(反)演技論2020

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      アンドレ・バザン研究

      巻: 4 ページ: 5-33

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「スクリーン上の死」、「報道か屍肉食か」訳者解題2020

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 雑誌名

      アンドレ・バザン研究

      巻: 4 ページ: 88-94

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 演技の規則──ジャン・ルノワール『ゲームの規則』をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      角井誠
    • 学会等名
      日本映像学会 映像テクスト分析研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi