• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の美術史形成過程研究序論:1960年代、国際的同時性の文脈と「日本」性

研究課題

研究課題/領域番号 19K13007
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

山下 晃平  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (50792131)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード前田常作 / 国際的同時性 / 戦後日本美術 / 日本文化論 / オノサト・トシノブ / 国際性 / 民族性 / 日本性 / 日本文化 / 文化受容 / 美術批評 / 日本的なもの / 抽象絵画 / 国際美術展
研究開始時の研究の概要

本研究は、戦後日本の美術史形成過程を明らかにするために、1960年代に国内外で高く評価された作家・前田常作とオノサト・トシノブに対する批評を手掛かりに、当時盛んに議論された美術言説「国際的同時性」の文脈を検証する。そのため、本研究は、作家・作品論ではなく、膨大な言説資料の分析を行う言説史(-制度史)の手法を用いる。結果として、西洋に起因する「美術」の制度受容と日本の独自性の問題という、戦後美術史形成に関わる日本美術界総体としての遷移や文化的構造を捉える。

研究成果の概要

本研究は、1960年代に日本の美術界に頻出した美術言説「国際的同時性」の文脈と同時代に国内外で高く評価された作家・前田常作の批評を比較・分析した。その際、日本文化論も援用した。結果として、「国際的同時性」の文脈には、「国際性」に対する価値基準の偏向の問題と、一方で画壇から個へという国内制度の問題とが重層的に関わっていることを捉えた。そのような日本美術の「国際性」は、メインストリームの価値基準だけへの「収束し難さ」を伴っており「逸脱」を伴う。この価値基準の多層性を「国際的同時性」における日本的性質と捉え、戦後日本の美術史形成過程に関わる日本の「国際性」の性質を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、これまでの日本の前衛史では見過ごされていた、1960年前後の日本の抽象絵画が果たした役割を明らかにした点にある。日本における真の「国際的同時性」は、1960年代の「反芸術」世代の一つ前の世代にすでに発端があり、前田常作はその重要な位置付けにある作家とみなすことができる。
またこのように美術言説「国際的同時性」の発端を、前田常作やオノサト・トシノブら1960年前後の抽象絵画の表現論にまで遡らせることによって、日本美術界の構造を押さえた国際的に発信し得る日本の「展覧会史」を形成することが可能となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後日本の抽象絵画と「国際性」:1960 年代の「前田常作」論 を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学美術学部研究紀要

      巻: 66 ページ: 89-100

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Intention of the Art World and the Context of ‘International Contemporaneity’ in 1960s Japan: Referencing Changes in Large-scale Art Exhibitions in Japan After WWⅡ2019

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 雑誌名

      The Proceedings of ICA2019 Belgrade -21st International Congress of Aesthetics (CD)

      巻: - ページ: 778-784

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 「国際的同時性」をめぐる美術言説の文脈と「日本」性―1960年代の「前田常作」論を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Intention of the Art World and the Context of ‘International Contemporaneity’ in 1960s Japan: Referencing Changes in Large-scale Art Exhibitions in Japan After WWⅡ2019

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 学会等名
      ICA2019 Belgrade -21st International Congress of Aesthetics, Belgrade
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://www.oralarthistory.org

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi