• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1910-1920年代イタリア美術のモダニズム再考:「秩序回帰」と純粋な造形性

研究課題

研究課題/領域番号 19K13014
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関青山学院大学 (2020-2023)
京都造形芸術大学 (2019)

研究代表者

池野 絢子  青山学院大学, 文学部, 准教授 (80748393)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード秩序への回帰 / 未来派 / 機械 / 形而上絵画 / 前衛芸術 / 前衛美術 / 古典主義 / 前衛 / フォーマリズム / 近代美術 / イタリア / 秩序回帰 / モダニズム
研究開始時の研究の概要

本研究では、1910~1920年代を中心としたイタリア美術における「秩序回帰」の動向を、近代性の追求という観点から考察する。「秩序回帰」とは、戦間期にヨーロッパの前衛芸術家たちがそれまでの前衛的な画風を捨てて「古典性」や「伝統」に立ち戻った芸術上の大きな流れのことであり、従来は「後衛」として第二次世界大戦へと向かうナショナリズムの動きに結びつけて理解されてきた。だがイタリアにあってこの動きは、単なる前衛への反動ではなく、むしろ芸術における近代性の問題と結びついていたと考えられる。本研究ではノヴェチェント派周辺の検討を通じて、イタリアにおけるモダニズムの複雑な状況を明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

今年度の研究実績は以下の3点にまとめられる。
(1)マルゲリータ・サルファッティの芸術批評:ノヴェチェント派の主導者として知られる批評家サルファッティの1910年から20年代にかけてのテクストを、ヘルツィアーナ図書館(ローマ)、20世紀アーカイヴ(ロヴェレート)等において収集・分析し、彼女の求めた「近代的古典主義」がいかなるものであったかを論文にまとめた。今後は彼女の古代ローマに対する考えについて調査をすすめ、ファシズムとの関わりについて考察を深めたい。
(2)ジョルジョ・デ・キリコの古典主義時代:戦間期にデ・キリコがローマに滞在した頃、彼の古典主義がどのような発展を遂げたかを検討した。とくに、この時期のデ・キリコが模倣すべき対象として再発見したのが、盛期ルネサンスの絵画であったことは注目に値する。これまでに収集した文献に加えて、ローマ国立近代美術館のアーカイヴに所蔵されているヴァローリ・プラスティチ文庫の資料と突き合わせることで、この時代のデ・キリコの変化をより明瞭に捉えることが可能になった。その研究成果は今後論文にまとめる予定である。
(3)未来派の機械観:未来派が賛美した機械は、デ・キリコらの形而上絵画におけるマネキン像と興味深い対称性を有している。このため今年度は、1920年代の未来派の機械観について集中的に調査を行い、その成果を二度の国際シンポジウムで発表した。この過程で、エネルギーに満ちあふれた男性-機械(プランポリーニ)や女性-機械(フィッリア)、纏うものによって性が変化する機械(シローニ)など、同じ未来派であっても機械のジェンダー表象に複雑な差異が見られることがわかった。この点について調査をすすめ、論文としてまとめたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで新型コロナの影響で海外渡航を断念せざるを得ず、調査が滞ってきた。しかし今年度はイタリアで集中的に調査することができたため、飛躍的に研究が進展した。また、国際会議等でさまざまな国の研究者と意見を交換する機会を得られたことも、本研究の進展にとって大きな後押しとなった。

今後の研究の推進方策

次年度は本研究計画の最終年度であり、研究実績に挙げたもののうち、(2)デ・キリコの古典主義、(3)未来派の機械観の二つについて、執筆中の論文を完成させ、研究の総括を行いたい。年度中には海外に赴き、フィールドワーク・文献調査も引き続き行うことも検討している。
また、2024年度は公開研究会を実施する予定である。さまざまな研究者と意見交換を行うと同時に、この研究を通じて得られた学術的知見を広く公開する機会を設けたい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Tor Vergata University of Rome(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マルゲリータ・サルファッティの芸術批評(前編):近代的古典性をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      池野絢子
    • 雑誌名

      パラゴーネ

      巻: 11 ページ: 23-46

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Okamoto Taro’s Re-evaluation of Jomon pottery2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako IKENO
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies Conference 2023, Ghent University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Macchina che pensa: dal futurismo all’arte contemporanea2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako IKENO
    • 学会等名
      IRCA Lecture 2023, Tor Vergata University of Rome
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ripensare l’estetica futurista della macchina: l’uomo-macchina negli anni venti2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako IKENO
    • 学会等名
      Tra modernita e avanguardia: un contesto italiano III Leggere manifesti futuristi, Osaka University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Figures of Breathing in Contemporary Art: The Artist as a Bricoleur2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako IKENO
    • 学会等名
      International Conference Respiratory Philosophy: A Paradigma Shift, ZRS Koper & KOIAS
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Encounter with the Worlds: Mono-ha and Lee Ufan’s Artistic Practices2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako IKENO
    • 学会等名
      Chorologies: Intercultural and Interdisciplinary Dialogue. Classical Interpretation and Emerging Didactic Approaches, University of Eastern Piedmont and Turin University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 変身の系譜:現代芸術にみる人間と動物のあいだ2023

    • 著者名/発表者名
      池野絢子
    • 学会等名
      ヒトと動物の関係学会 第 29 回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 20世紀初頭のイタリア芸術における複数の時間経験2021

    • 著者名/発表者名
      池野絢子
    • 学会等名
      「蜘蛛と箒」企画オンライン特別講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 彫刻の死、彫刻の母胎:アルトゥーロ・マルティーニと古代文明の再解釈2020

    • 著者名/発表者名
      池野絢子
    • 学会等名
      研究会「20世紀イタリアの芸術と文化」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 予測と創発:理知と感情の人文学(第6章 失われた芸術作品の再構築ーークルト・シュヴィッタースの《メルツバウ》をめぐって)2022

    • 著者名/発表者名
      中村靖子編
    • 総ページ数
      503
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861108365
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 芸術学入門 美術鑑賞の基本 (芸術鑑賞3 西洋美術・ルネサンス編、芸術鑑賞4 西洋美術・近現代編)2022

    • 著者名/発表者名
      金子正典編
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
    • ISBN
      9784909439628
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 彫刻22021

    • 著者名/発表者名
      小田原のどか編(池野絢子「彫刻の二重の起源:一九二〇年代のアルトゥーロ・マルティーニ」)
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      書肆九十九
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 古典主義再考Ⅱ 前衛美術と「古典」2021

    • 著者名/発表者名
      木俣元一、松井裕美編(池野絢子「カルロ・カッラとイタリアにおける秩序回帰の始まり」)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805508879
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 政治の展覧会:世界大戦と前衛芸術2020

    • 著者名/発表者名
      引込線/放射線パブリケーションズ 、(F・T・マリネッティ「未来派文学技術宣言+未来派文学技術宣言補遺」池野絢子訳)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      EOS ART BOOKS
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会編(池野絢子「具象と抽象」、「 物質性(メディウム/マチエール)」 )
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305423
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 【報告】 公開研究会「20世紀イタリアの芸術と文化」

    • URL

      https://www.repre.org/repre/vol42/topics/Ikeno/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi