• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

履歴と言説の追跡による仏像彫刻の再検討-戦前期国宝指定作例を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 19K13016
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関帝塚山大学

研究代表者

杉崎 貴英  帝塚山大学, 文学部, 教授 (30460744)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード古社寺保存法 / 文化財修理 / 国宝保存法 / 受容史 / 文化財の生命誌 / 地域史 / 国宝尊像石標 / 久留春年 / 石位寺 / 再認識 / 言説史 / 郷土史 / 仏教考古学 / 新聞資料 / 作品誌 / 伝称作者 / 聖教 / 妙高寺 / 頼朝坊廻国伝説 / 六十六部 / 霊場寺院 / 国宝修理 / 田能荘(田能庄) / 樫船神社 / 大山寺 / 小金銅仏 / 文化財保護制度 / 文化財修理(保存修復)
研究開始時の研究の概要

本研究は、古代から中世に成立した仏像彫刻のうち既知の作例を対象として、現在に至る履歴(伝世過程、環境の推移、修理等)と、現在まで蓄積されてきた多様な言説(事実の記録、伝承の語り、学術的・文化財的観点からの言及)を総合的に追跡・把握・分析する作業を通じ、従来の理解の深化・更新と、新たな視点提示をはかろうとするものである。探索の展開は地域史・宗教文化史・説話文学・文化財学・社会学などの領域にも及ぶものとなるため、そうした領域への寄与を含めて、美術史学をこえた成果発信が可能となるものと考えている。

研究成果の概要

本研究では、古代から中世に成立した仏像彫刻のうち、既知の作例からケーススタディの題材を選択し、現在に至る履歴と、蓄積されてきた多様な言説について追跡をおこなった。また、彫刻分野における近代の国宝指定がどのように受けとめられ、現在に至るまでの言説にどのように作用してきたかを、記念碑を素材として考察した。それらを通じ、既知の彫刻作例の前近代における履歴、近代における文化財としての再認識の過程、国宝指定の経緯、現代に及ぶ地域社会との関わりなどの事情を含めた、仏像彫刻の生命誌的理解のための方法を模索した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

仏像の制作時点や史的前提事情ではなく、制作後の消息を対象として、いくつかの題材に関し、いかなる過程をたどってきたのか(履歴に関する問い)、その過程で作品がどのように価値づけられ、語られてきたのか(言説に関する問い)、また、仏像に関する国宝指定制度が地域社会にどのように受けとめられたかについて調査と検討をおこなった。さらにそれらが、作品をめぐる現在の理解や語りにどのように作用してきたかを考える視点と方法を模索した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 6件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「久留春年探索拾穂」2023

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『奈良学研究』

      巻: 25 ページ: 71-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「近世末期の空也堂・空也聖に関する一資料」2023

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『日本文化史研究』

      巻: 54 ページ: 123-142

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「石位寺三尊石仏に関する年表と文献目録稿-近現代における再認識と言説史の把握のために-」2023

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『帝塚山大学文学部紀要』

      巻: 44 ページ: 19-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「大谷寺の越知山三所権現本地仏像」2023

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『越前町織田文化歴史館研究紀要』

      巻: 8 ページ: 67-81

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「奥能登地域仏像調査報告-明泉寺・岩倉寺・粉川寺・重蔵神社-」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『石川県立歴史博物館紀要』

      巻: 31 ページ: 1-42

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「造形からみる日本の神仏習合」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『濱田青陵賞授賞式 岸和田市文化賞』 冊子

      巻: 34 ページ: 37-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「富山県下の古彫刻に関する再認識抄史と課題-昭和三十~四十年代前後の活況に注視しつつ-」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『富山史壇』

      巻: 199 ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「石位寺三尊石仏の近代-再認識の始まり・国宝指定・戦前の研究-」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『奈良学研究』

      巻: 24 ページ: 81-108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「国宝尊像石標雑考-全国所在一覧稿の提示とあわせて-」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『日本文化史研究』

      巻: 53 ページ: 125-148

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「大垣市全昌寺所蔵絵画について」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英・南本有紀
    • 雑誌名

      『岐阜県博物館調査研究報告』

      巻: 42 ページ: 63-78

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「越前町天谷・神明神社の彫像」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『越前町織田文化歴史館研究紀要』

      巻: 7 ページ: 76-85

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「久留春年筆 鳥毛立女屏風模写下絵」〈所蔵品紹介〉2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『大学通信帝塚山』

      巻: 50 ページ: 20-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「小金銅仏の調査研究史をめぐる覚書」2021

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『大境』〈特集:越中の小金銅仏-鉄仏・懸仏を含む富山県所在・所縁遺品の調査報告-〉

      巻: 39・40 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「新潟・妙高寺愛染明王像の「伊豆国田中」伝来説小考」2021

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『日本文化史研究』

      巻: 53 ページ: 61-84

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「富山県外所在の商業奥書にみえる越中の中世寺院三題-大浦保福円寺・大袋庄高寺之御作堂・般若野卜野談義所-」2021

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『富山史壇』

      巻: 194 ページ: 68-75

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「久留春年探索序章」2020

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『奈良学研究』

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「五箇山より新出の白山曼荼羅-南砺市白山宮本《白山本迹曼荼羅図》の概要と若干の考察-」2020

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『富山史壇』

      巻: 191 ページ: 16-37

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「金沢市西光寺銅造菩薩立像の調査研究と理解のために-その基本的留意点(中間報告に代えて)-」2020

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『石川考古学研究会々誌』

      巻: 63 ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「三次元計測技術を用いた金銅兄弟仏の調査研究」発表要旨と補説」2020

    • 著者名/発表者名
      岡本篤志・杉崎貴英
    • 雑誌名

      『石川考古学研究会々誌』

      巻: 63 ページ: 69-72

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「越前町の不動明王彫像について」2020

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『越前町織田文化歴史館研究紀要』

      巻: 5 ページ: 90-99

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「丹波国田能荘の御正体/本地仏史料再考-高槻市樫船神社棟札銘と神宮寺諸像との関係をめぐって-」2019

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 雑誌名

      『文化史学』

      巻: 75 ページ: 17-42

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「村里のほとけ、国宝となる-仮称「国宝尊像石標」全国130余基の誕生と周辺-」2023

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      名品・名作誕生XVIII 帝塚山大学奈良学総合文化研究所
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「神仏習合を日本彫刻史にみる ─越前町八坂神社十一面女神坐像をめぐって─」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      第31回 鷹陵史学会 公開講演会「神仏習合を問い直す」鷹陵史学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「造形からみる日本の神仏習合」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      第34回 濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウム「神仏習合を考える―なりたちとひろがり―」岸和田市・岸和田市教育委員会・朝日新聞社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「石位寺三尊石仏の近現代」2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      奈良学への招待XX(オンデマンド型のネット配信)2022年2月18日 - 3月18日 帝塚山大学奈良学総合文化研究所
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「晩年期の快慶」2021

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      第91回 文化財講演会(於:文化パルク城陽)2021年12月11日 城陽市歴史民俗資料館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「五箇山より新出の白山曼荼羅-その概要と伝来-」2021

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      白山文化研究会(勝山市教育委員会主催、於:白山平泉寺歴史探遊館まほろば)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「南山城の仏教美術への視点-「木津川をめぐる神と仏」展にちなんで-」2020

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      第443回 市民大学講座(帝塚山大学考古学研究所主催、Zoomによるリモート方式)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「長谷寺の十一面観音をめぐって-誕生と再生、神と仏-」2020

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      奈良シニア大学 一般教養講座(一般社団法人日本コミュニティカレッジ主催、於:ミグランス(橿原市役所分庁舎))
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「新出の白山本迹曼荼羅-南砺市白山宮蔵(美濃国長滝寺真如坊旧在)本について-」2019

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      日本宗教文化史学会2019年度第1回例会(於:京都女子大学)2019年9月28日
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「白山信仰のひろがりと造形文化-飛騨・美濃そして越中-」2019

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      博物館学芸講座 第7回(於:岐阜県博物館けんぱくホール) 2019年11月23日 岐阜県博物館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「室生寺の近代、ふたつの名作の誕生-国宝十一面観音像の光背と、小川晴暘撮影『室生寺大観』と-」2019

    • 著者名/発表者名
      杉崎貴英
    • 学会等名
      名品・名作誕生XVII 第1回(於:帝塚山大学東生駒キャンパス)2020年2月15日 帝塚山大学奈良学総合文化研究所
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「三次元計測技術を用いた金銅兄弟仏の調査研究」(ポスター発表)2019

    • 著者名/発表者名
      岡本篤志・杉崎貴英
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第41回大会(於:帝京大学八王子キャンパス)2019年6月22日
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『神のすがた・仏のかたち-城陽・井手を中心に-』〈Joyoエコミュージアム令和3年度秋季特別展〉2021

    • 著者名/発表者名
      帝塚山大学附属博物館・城陽市歴史民俗資料館編
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      城陽市歴史民俗資料館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『「木津川をめぐる神と仏-井手・城陽の調査から-」展示記録集』2021

    • 著者名/発表者名
      帝塚山大学附属博物館編
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      帝塚山大学附属博物館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『木津川をめぐる神と仏-井手・城陽の調査から-』展図録2020

    • 著者名/発表者名
      帝塚山大学附属博物館編
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      帝塚山大学附属博物館
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『論集 葬送・墓・石塔 狭川真一さん還暦記念論文集』(杉崎貴英「中世の宗教彫像における骨・身片の像内納入をめぐって」pp.31-40)2019

    • 著者名/発表者名
      狭川真一さん還暦記念会編
    • 総ページ数
      767
    • 出版者
      狭川真一さん還暦記念会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 企画展示「古代美探求―奈良の近代 まなざしといとなみの諸相 ―」

    • URL

      https://www.tezukayama-u.ac.jp/museum/temporary/2023/20230130/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi