• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦期の強制収容所における日系米国人の文化・芸術実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K13021
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関筑波大学

研究代表者

渡部 宏樹  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40834487)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日系アメリカ人 / 風景 / 日系人の強制収容 / 第二次世界大戦 / 文化 / 芸術 / ポピュラー文化 / 歴史 / 文化史 / アメリカ史 / 映画 / シリアス・ゲーム
研究開始時の研究の概要

米国内の10の日系人強制収容所における日系人の文化活動を、1)世代と言語、2)収容場所と思想の二つの観点で分類し、彼らが残した和歌、散文、論説、絵画、写真、日本庭園といったものを対象に、日本や米国西部の風景がどのように表象されているかを検討する。特に強制収容前との社会的条件の変化に注意しながら、収容者の文化芸術活動の中の風景の表象の変化を明らかにする。例えば、日本語を解さない二世の詩人たちはこのような和歌の想像的な日本の風景をどのように捉えられていたのか?といった点に注意し、それまで想像的に接続された日本から切り離されたときに、認識的な世界像にどのように変化が起きるのかを明らかにする。

研究成果の概要

コロナ禍で渡米が不可能であったため、米国の資料館のデジタル資料を集中的に調査し、どういった資料館がどういった資料を所蔵しており、それらがどの程度オンラインで公開されているのかの全体像を把握することができた。米国では現在でも日系米人に対しての聞き取りや彼らが保有している文化的遺物や書類・写真などを積極的に収集しており、これらの資料を利用して研究発表と論文執筆をおこなった。また、米国では日系人の歴史の教育のためのコンテンツづくりにも力を入れていることがわかり、日系人の強制収容を題材にした学校での教材としての利用を想定したシリアスゲームの紹介をアウトリーチ活動の一環としておこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍のために研究の方向性には度々変更があったが、結果的に当初の計画に比しても十分に多くの知見が得られた。アメリカ学会等で研究成果の発表もおこなったが、当初想定していた日系アメリカ人研究以外の分野でも研究成果を発表することができ、表象文化研究の領域では映画作品の風景描写を分析した査読論文が、またポピュラー文化研究においては米国におけるシリアスゲームの歴史と日系アメリカ人史が交差する事例を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 風景から光景へ――『君の名は。』における仮想のレンズと半透明性2021

    • 著者名/発表者名
      渡部宏樹
    • 雑誌名

      表象

      巻: 15 ページ: 191-207

    • NAID

      40022590068

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 風景から光景へ――『君の名は。』における仮想のレンズと半透明性2021

    • 著者名/発表者名
      渡部宏樹
    • 雑誌名

      表象15:配信の政治――ライヴとライフのメディア

      巻: 15 ページ: 191-207

    • NAID

      40022590068

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 第二次大戦前のカリフォルニア農業共同体の「日本人ホール」における日系移民の映画上映と文化活動2021

    • 著者名/発表者名
      渡部宏樹
    • 学会等名
      アメリカ学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Diversity of Japanese Americans’ Reception of Movies in the Internment Camps during WWII2021

    • 著者名/発表者名
      Kohki Watabe
    • 学会等名
      Society for Cinema and Media Studies
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 今なぜファン/ファンダム研究か?――ヘンリー・ジェンキンズ『コンヴァージェンス・カルチャー』と日本」2021

    • 著者名/発表者名
      渡部宏樹
    • 学会等名
      日本アニメーション学会海外文献研究部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Diversity of Japanese Americans’ Reception of American Movies in the Internment Camps during WWII2020

    • 著者名/発表者名
      Kohki Watabe
    • 学会等名
      Society for Cinema and Media Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第二次大戦前のカリフォルニア農業共同体の「日本人ホール」における日系移民の映画上映と文化活動2020

    • 著者名/発表者名
      渡部宏樹
    • 学会等名
      アメリカ学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] コンヴァージェンス・カルチャー2021

    • 著者名/発表者名
      ヘンリー・ジェンキンズ、渡部宏樹、北村紗衣、阿部康人
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      9784794972484
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 日系米人の強制収容を描いたPrisoner in My Homeland実況動画まとめ

    • URL

      https://note.com/watabe_kohki/n/n06129a9621fc

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi