• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本のミニマリズム研究:グローバルアートヒストリーの視座から

研究課題

研究課題/領域番号 19K13032
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

筒井 宏樹  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (40707064)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード現代美術 / 美術批評 / ミニマリズム / アート・コレクティブ / 野外展示 / 野外彫刻 / 現代アート / 戦後日本美術 / 地域美術 / スペース・プラン / 芸術実践論 / 現代美術史 / 芸術表現 / グリーバル・アート・ヒストリー / 地域芸術研究
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、グローバルアートヒストリーの視座から日本のミニマリズム受容を再検討することで、1960~70年代の前衛芸術の見取図に新地平を切り拓くことである。ミニマリズムの同時代的傾向としてイタリアのアルテ・ポーヴェラ等とともに日本のもの派に注目が集まるものの、ミニマリズムそのものの日本の受容については十分に解明されてこなかった。ミニマリズムの多角的な日本受容を分析することで、各地域の芸術家のネットワークや相互関係を導き出し、特に京都で活動した美術家・福嶋敬恭、そして鳥取の前衛美術家集団「スペース・プラン」の芸術実践の内実を検証し、戦後日本美術に新たな系譜を見出していくことを目指す。

研究成果の概要

本研究は、グローバルアートヒストリーの視座から日本のミニマリズム受容の分析を行った。なかでも鳥取の前衛芸術家集団スペース・プランを中心的に扱い、野外彫刻展など同時代のミニマリズムの動向と比較しつつ、鳥取の美術史的文脈や地理的条件を踏まえて考察した。とりわけスペース・プランの活動について、ミニマリズムを鳥取というローカルな地域で集団によって実践したことに意義を見出し、ミニマリズムという動向の国内における広がりを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では日本におけるミニマリズムの受容を再検討することで、ローカルな美術運動を再発掘する契機とした。戦後日本美術が国際的に注目を集める今日、1960年代から70年代の前衛芸術の見取図に新たな視座を打ち立てることができた。本研究の成果として、期間中このテーマに関連した著書、論文を発表した。また研究成果への関心を広く喚起すべく、その一部を翻訳した冊子を関連機関に配布した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 美術批評の地殻変動――冷戦崩壊後あるいは平成のはじまり2022

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹
    • 雑誌名

      美術手帖

      巻: 1093 ページ: 196-201

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 平成のはじまりに東京で何が起きていたのか:90年代美術論(前編)2021

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹
    • 雑誌名

      レビューとレポート

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マイケル・フリードを読む――『没入と演劇性――ディドロの時代の絵画と観者』をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹
    • 雑誌名

      コメット通信

      巻: 5 ページ: 11-12

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「美術批評家」絶滅危機の時代2019

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹
    • 雑誌名

      美術手帖

      巻: 71(1076) ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ARTIST PICK UP 坂本夏子 偶然の器の重なりを「尺度」にして絵と、世界と、自分との距離を測り直す2019

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹
    • 雑誌名

      美術手帖

      巻: 71(1078) ページ: 120-125

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 街を見る方法──『まちの本 スペース』とその時代(『スペース』研究会(小笠原拓、岡村知子、筒井宏樹、木野彩子)編)2022

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹([論文]「タウン誌『まちの本 スペース』を中心に:ローカルメディアと地域美術」)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      小取舎
    • ISBN
      9784991249105
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 彫刻2──彫刻、死語/新しい彫刻(小田原のどか編)2022

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹([論文]「クレメント・グリーンバーグの「ゴシック」」)
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      書肆九十九
    • ISBN
      9784991226519
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] スペース・プラン 鳥取の前衛芸術家集団1968-1977 韓国語版2022

    • 著者名/発表者名
      編者:筒井宏樹(翻訳:紺野優希)
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      鳥取大学地域学部筒井宏樹研究室
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 芸術と文化 鳥取20212021

    • 著者名/発表者名
      きりとりめでる、紺野優希、筒井宏樹編
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      小取舎
    • ISBN
      9784908256356
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] S/N:S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら2021

    • 著者名/発表者名
      人工知能美学芸術研究会編 著者:中ザワヒデキ、草刈ミカ、筒井宏樹ほか30名
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      人工知能美学芸術研究会
    • ISBN
      9784990290382
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アートがひらく地域のこれから2020

    • 著者名/発表者名
      野田邦弘、小泉元宏、竹内潔、家中茂
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088003
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] スペース・プラン:鳥取の前衛芸術家集団1968-19772019

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      アートダイバー
    • ISBN
      9784908122149
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi