• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化政策における文化財保護行政の位置:70年代以降の埼玉県文化行政の分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K13035
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関城西大学

研究代表者

土屋 正臣  城西大学, 現代政策学部, 准教授 (00825896)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード文化財の保存と活用 / 文化行政 / 革新自治体 / 文化財保護行政 / 文化財保存運動 / 文化開発 / 文化のサイクル / 文化政策 / 行政の文化化 / 文化財保護政策 / 自治体文化行政 / 風土記の丘構想 / 埼玉県 / 埼玉県の文化行政 / 文化財保護運動
研究開始時の研究の概要

文化芸術基本法制定、文化財保護法改正など、文化財の活用が議論される中で、現実には文化施設の統廃合が行われ、文化行政の系譜は必ずしも肯定的に捉えられていない。文化行政の本質を捉え、今後の文化政策における文化財保護の道筋を模索することが求められている。
そこで、革新自治体における文化行政のトップランナーであり、かつ文化財保護行政が文化行政の礎を構築していった埼玉県を事例として分析し、文化財保護行政が文化政策総体に与えた影響について明らかにすることが、本研究の目的である。

研究成果の概要

1970・80年代における埼玉県の文化行政分析により、「民」と「官」による文化財保護分野が文化政策総体に与えた影響の解明に努めた。その結果、文化財保存運動が、戦後の自治体文化財保護行政の基礎形成に貢献したことを明らかにし、教育行政における文化財保護政策のみならず、首長部局主導の文化行政における文化財の活用へとつながっていったことを立証した。
しかし、80年代後半以降、文化行政は文化施設整備などの開発主義的様相を帯びる中で、文化的な豊かさを求めた文化行政は変質した。同時に文化行政としての文化財保護政策もまた、施設装飾などに文化財イメージを用いるなど、表層的な活用への傾倒が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成30年文化財保護法改正や令和2年文化観光推進法成立など、文化財の保護は保存重視から活用を組み合わせた、より持続的な文化財保護システムの構築が急務となっている。本研究が明らかにした、1970・80年代における文化行政における文化財保護政策が、当初は重要な位置を占め、その役割を期待されながら、文化財を活かしたまちづくりや市民の手による草の根レベルでの文化財保護に必ずしも結実しなかったことから、法制度改正によって大きな岐路に立っている文化財保護政策の今後のあり方を考える上で重要な示唆を持っている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 1970・80年代の文化行政に対する文化財保護の立ち位置に関する試論 : 埼玉県を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      土屋正臣
    • 雑誌名

      文化政策研究

      巻: 14 ページ: 126-137

    • NAID

      40022600180

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高度成長の時代における文化財保護運動の現在的意義-文全協の分析を中心としてー2020

    • 著者名/発表者名
      土屋正臣
    • 雑誌名

      文化政策研究

      巻: 13 ページ: 61-71

    • NAID

      40022285950

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化行政における文化財保護行政の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      土屋正臣
    • 雑誌名

      月刊 考古学ジャーナル

      巻: 732 ページ: 51-53

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 開発という切り口から文化を考える2021

    • 著者名/発表者名
      土屋正臣
    • 学会等名
      文化開発研究会(日本文化政策学会会員企画提案)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 国土開発の系譜上における文化開発の位置に関する試論2021

    • 著者名/発表者名
      土屋正臣
    • 学会等名
      日本文化政策学会第15回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The Place of Cultural Properties Protection in Cultural Administration in Japan in the 1970s and 80s2021

    • 著者名/発表者名
      Masaomi Tsuchiya
    • 学会等名
      ICCPR2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1970・80年代の文化行政における文化財保護の行方―埼玉県を事例として―2020

    • 著者名/発表者名
      土屋正臣
    • 学会等名
      文化経済学会<日本>2020年度研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化政策における文化財保護行政の位置:70年代以降の埼玉県文化行政の分析2019

    • 著者名/発表者名
      土屋正臣
    • 学会等名
      現代政策研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 1970・80年代の文化行政に対する文化財保護行政の立ち位置に関する試論:埼玉県を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      土屋正臣
    • 学会等名
      日本文化政策学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 自治体文化行政レッスン552022

    • 著者名/発表者名
      小林 真理 , 鬼木 和浩, 土屋 正臣, 中村 美帆
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      美学出版
    • ISBN
      9784902078701
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 法から学ぶ文化政策2021

    • 著者名/発表者名
      小林真理,小島立,土屋正臣,中村美帆
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641126305
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 新時代のミュージアム2020

    • 著者名/発表者名
      河島 伸子、小林 真理、土屋 正臣
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089741
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi