• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芥川龍之介の遺稿調査と自殺に関する自己表象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13050
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関明治大学

研究代表者

小谷 瑛輔  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (10753618)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本文学 / 芥川龍之介 / 自殺 / 自己表象 / 自筆原稿 / 自筆資料 / 作家イメージ / 原稿
研究開始時の研究の概要

本研究は、複数の公的機関に分散して所蔵されており詳細な検討はいまだ一部にとどまっている芥川龍之介の自筆資料の調査を進めるとともに、日本近代文学に大きな影響を与えた芥川の自殺イメージが、どのような作家自身の自己表現の試みと死後の第三者の関与によって形作られてきたのか、歴史的な事実として解明することを目指すものである。

研究成果の概要

本研究では、「人を殺したかしら?」と呼ばれる芥川龍之介の遺稿群に関して、次のことを明らかにした。
【1】当該の遺稿は、芥川自身の手によって2~3種類またはそれ以上のバリアントを持った形で残されたということ。【2】それらの一部は散逸し、残存しているものも複数の資料所蔵施設に分散しているということ。【3】生前に芥川自身、周囲の関係者にたびたび独特の形で顕示していたことの意図。【4】原稿管理者であった葛巻義敏の「復元」作業において単に原型を復元する目的とは明らかに異なる目的で編集された痕跡。【5】その「編集」に関する傾向や方針を一定程度推定可能であること。

研究成果の学術的意義や社会的意義

芥川龍之介の自殺は、「大正文学の終焉」、あるいは「昭和文学の始まり」を告げる出来事として文学史上で記述されることが多く、日本文学の最も重要なトピックの一つだが、そのイメージが、作家本人によってどのように表現が試みられ、死後どのような力学が働くことによってその後のイメージ形成に繋がったのか、あるいはイメージ形成の可能性が抑制されたのかという点について、従来持たれてきたイメージとは大きく異なる実態があったことを明らかにした。このことは、日本文学のイメージ形成のあり方に関して根本的に考え直す必要があることを示す事例となるだろう。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カノン作家の小説の強度を再審する2021

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔
    • 雑誌名

      近代文学合同研究会論集

      巻: 16 ページ: 91-103

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 芥川龍之介「羅生門」の教材としての未来2020

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔
    • 雑誌名

      富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要

      巻: 58 ページ: 19-41

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 芥川龍之介の遺稿「人を殺したかしら」の諸問題2020

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔
    • 学会等名
      国際芥川龍之介学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『没後55年記念 江戸川乱歩と猟奇耽異』(担当箇所:乱歩の原点―芥川龍之介は探偵小説作家か)2021

    • 著者名/発表者名
      さいたま文学館
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      さいたま文学館
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi