• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世文学における「音楽儀礼学」の構築と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K13052
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関金沢大学 (2020-2022)
名古屋大学 (2019)

研究代表者

猪瀬 千尋  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10723653)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中世文学 / 儀礼 / 芸能史 / 音楽史 / 雅楽 / 儀礼学 / 唱導 / 今様 / 歌謡
研究開始時の研究の概要

本研究は「音楽はどこまで復元可能なのか」「音楽を音楽たらしめる要素とは何か」という問題を明らかにし、「音楽儀礼学」という新たな学問的枠組を構築・実践しようとするものである。国内諸寺院、諸文庫および海外諸機関に所蔵される文献の調査読解を通し、中世日本音楽の様相を明らかにする。その上で文献読解に基づく形で音楽を復元し、儀礼としての再現上演を目指す。

研究成果の概要

音楽儀礼に関わるテクストの読解を通し、儀礼における人の動きなどの実態解明、儀礼で行われる音楽の様相、それら音楽が持つ思想的役割などを明らかとし、日本文学、日本史、宗教史など、諸分野をまたぐ儀礼研究に一定の方向性を示した。
さらに儀礼における音楽を記した古典作品について詳しく読むことで、『古今著聞集』や『続古事談』などに見える、従来は文学的要素に乏しいと思われていたいくつかの説話について、新たな読みを提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、諸資料を読解し、時代に即した「読み」を提示する、日本文学における一般的な方法ではあるが、扱うテクストは次第や式、唱導資料、従来扱われてこなかったもの、または文学と見なされてこなかったものであり、かかるテクストに新たな価値付けを行った点に、学術的意義が存在する。同時にそれは、新たな古典の読みの可能性を提示するものであり、一定の社会的意義を有するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 元永元年の採桑老―四天王寺の舞楽をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 68

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後白河院における逆修と唱導2022

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 47 ページ: 107-118

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 澄憲『法華経釈』提婆達多品第十二 校注稿(1)2022

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋、中野顕正
    • 雑誌名

      金沢大学国語国文

      巻: 47 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能《重衡》の表現と思想―「寒林に骨を打つ霊鬼は」の句をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: - ページ: 138-151

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 八条女院の一筆大般若経・五部大乗経―魔との対峙2022

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 雑誌名

      『宗教遺産テクスト学の創成』

      巻: - ページ: 321-338

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 貴山と中世聖徳太子伝2022

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 雑誌名

      ことば・ほとけ・図像の交響―法会・儀礼とアーカイヴ

      巻: - ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Consecration to the Art of the Biwa (Biwa Kanjo)2021

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 雑誌名

      Rituals of initiation and consecration in premodern Japan : Power and legitimacy in kingship, religion, and the arts

      巻: - ページ: 421-434

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 新出今様琵琶譜追考2020

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 雑誌名

      梁塵

      巻: 34

    • NAID

      40022338293

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Medieval Buddhism and Music: Musical Notation and the Recordability of the Voice2020

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 雑誌名

      Studies in Japanese Literature and Culture

      巻: 3 ページ: 113-125

    • NAID

      120006875822

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 秘仏と可視・不可視2023

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 学会等名
      宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 元永元年の採桑老―四天王寺舞楽とその芸態をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 学会等名
      中世文学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 俊乗房重源について2021

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 学会等名
      中近世宗教史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 後白河院における逆修と唱導2021

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 学会等名
      仏教文学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 長講堂について2021

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 学会等名
      中世歌謡研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中世の仏教と音楽―書物という“知”を軸に」2019

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 学会等名
      第5回日本語の歴史的典籍国際研究集会国際共同研究「中近世日本における知の交通の総合的研究」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi