研究課題/領域番号 |
19K13058
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
大貫 俊彦 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (70738426)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 文芸批評 / 俳諧 / 内田不知庵 / 内田魯庵 / 明治時代 / 国民之友 / 国民新聞 / 元禄文学 / 文学論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、明治20年代初頭のいわゆる元禄文学復興期において、当時文芸批評家として活躍していた内田不知庵(後の内田魯庵〔1868~1929〕)を中心に再評価の機運を見せた松尾芭蕉および蕉風俳諧に注目し、その評価の内容や諸相について検討する。明治20年代初期から中期に至る文学論の議論の枠組のなかで芭蕉および蕉風俳諧がどのように評価され、また位置づけられてきたのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
明治25年に正岡子規が登場して本格的な俳論を発表しはじめる以前、俳壇とは直接関わりのない文芸批評の領域において、俳諧が明確な文学的価値観のもとに捉えられていた諸相を批評家内田不知庵を中心に考察した。具体的には最初期の不知庵の文芸批評から明治25年の『文学一斑』までの記述に含まれる俳諧に関する言説を調査・整理し、その引用元に遡りながら、不知庵の俳諧観を検討し、またどのような俳書を読んでいたのかについても明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義としては、従来ほとんど言及・考察されることのなかった子規以前の俳諧に関する言説について、おもに文芸批評の領域のなかでどのように語られていたかを考察したことにある。批評家として活躍をはじめていた内田不知庵がある出来事から俳書と出会い、それを繙読し、自らの文学観を通して俳諧を捉え評価していく。本研究ではそれを時系列に明治25年の『文学一斑』における叙情詩として俳諧を位置づけるところまで検討した。
|