研究課題/領域番号 |
19K13061
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
矢島 明希子 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 講師 (20803373)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 毛詩草木鳥獣虫魚疏 / 書誌学 / 名物学 / 本草学 / 博物学 / 詩経小識 / 毛詩草木鳥獣蟲魚疏 / 狩野文庫 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、東北大学附属図書館狩野文庫所蔵和刻本『毛詩草木鳥獣虫魚疏』に施された書入れについて翻刻を行い、その内容を検討する。該本の書入れには、本草書や朱熹の詩注など中国の文献を引用する考証学的な手法と、当時の日本の植生に則した植物学的・博物学的な手法が見られ、さらには和歌を引用するなど、広範囲の学問領域に及ぶ多彩な内容を持つ。この書入れを研究することによって、近代の学者の学問のあり方が浮かび上がってくると考えている。さらに、狩野亨吉の蔵書群における該本の位置づけや、当時の学者の学問領域の広がりについて追究する。
|
研究成果の概要 |
本研究は東北大学附属図書館狩野文庫所蔵の陸キ『毛詩艸木鳥獣虫魚疏』(狩2-1794-2、以下『陸疏』)の書き入れを調査し、その他狩野文庫の漢籍調査によって書き入れの性格を検討することを目的としていたが、新型コロナウイルス感染拡大によって原本調査に制約を受けた。そのため、『陸疏』の日本における受容を検討し、書き入れに引用された『詩経小識』の伝本調査を行った。これらは『斯道文庫論集』に成果を発表している。研究期間を一年延長した最終年は、ほとんどの機関で制約が解除され、狩野文庫での原本調査を再開することができ、上述の成果を加味して書き入れの検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、日本における名物書の受容とその利用について明らかにした点である。本研究が対象とした陸キ『毛詩草木鳥獣虫魚疏』(以下『陸疏』)は中国でも『詩経』の名物書として早期に著され、日本へも伝来した。しかし、早くに散佚し日本でもその原型がいつまで伝わっていたのか明らかでない。明代以降、数種の佚集本が作成され日本へ流入し、『詩経小識』等に佚集本が引用されている。これらの書物は日本の名物学を考える上で基本的な書物であるが、これまで『陸疏』の受容に関する詳細な検討や『詩経小識』の伝本の悉皆調査はほとんど行われておらず、本研究は今後日中の名物学を考える際の基礎になると考える。
|