• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

草双紙史の再構築に関する研究-18世紀の装丁様式からみえる出板活動と享受の実態

研究課題

研究課題/領域番号 19K13062
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

松原 哲子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70796391)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード初期草双紙 / 赤本 / 黒本青本 / 鱗形屋 / 題簽 / 紙質分析 / 装訂 / 後摺 / 草双紙 / 新板目録 / 鱗形屋孫兵衛 / 後擦 / 菊寿草 / 近世物之本江戸作者部類 / 紙質 / 黄表紙 / 初摺 / 装丁
研究開始時の研究の概要

従来、赤本、黒本、青本の順に装丁を順に変化させ、それに伴って質的にも変化・成熟していったという草双紙の文学史的定義を、現存する一次資料を調査することによって検証・評価し、草双紙の性質を捉え直す。草双紙享受の実態を明らかにすることによって、草双紙は草創期既にあらゆる要素を持ち合わせていたこと、時流を摂取する一方で、時代の変化に関係なく刊行され、享受されたものでもあったことを立証する。その上で、草双紙に一貫して通じる性質とは何かを検証し、文学史上の再評価を行う。

研究成果の概要

国内外の初期草双紙について装訂の整理から初摺と後摺とに分別し、見返し等への当時の所有者の書き入れ情報を紐づけ、情報を整理した。
研究代表者はかつて三田村彦五郎の署名入りの草双紙群を整理し、彦五郎の草双紙購入の時期の絞り込みを試みたが、本研究では初摺本および後摺本の当時の所有者の購入時期についての情報を収集・整理し、草双紙の愛好家(読者)が初摺の新作と後摺の旧作とを同時購入するようなかたちでコレクションを構成していたと想定することが順当であることを確認した。
また、伝本を評価する新たな視点として紙質に注目し、印刷情報からは得られない年代推定の可能性について検討し、一定の有効性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

草双紙は大田南畝『菊寿草』の言辞をもとに文学史上の定義が形成され、それが現在も各作品の評価基準として使用されている側面がある。
いわゆる黄表紙登場以前の初期草双紙については、黄表紙に比して素朴で他愛もない内容のものだと認識され、黄表紙の特殊性や優位性を強調する際の比較対象として示されることも多い。
本研究では、草双紙は時代と共に発展・洗練された、刊行時期によって性質が異なるなどの従来の草双紙研究の前提に対して疑問を投げかける点で学術的意義を有する。後摺本を含めた草双紙の流通の実態を踏まえると時代の変化に影響されない、普遍的な性質を持つ存在としての草双紙がみえてくる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 草双紙の本文料紙の紙質――高精細デジタル顕微鏡の観察結果を手掛かりに――2023

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 117 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国文学研究資料館及び橘樹文庫蔵栂尾類切(桂様切)『万葉集』の高精細マイクロスコープによる紙面観察2023

    • 著者名/発表者名
      舟見一哉、松原哲子、徳植俊之、田中大士、佐々木孝浩、甲斐温子、古澤彩子、海野圭介
    • 雑誌名

      国文学研究資料館調査研究報告

      巻: 43 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 料紙分析に期待すること2022

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 雑誌名

      ふみ

      巻: 18 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 赤本についての一考察 ― 『菊寿草』序文「花さき爺が時代」の意味するもの ―2020

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 雑誌名

      實踐國文學 = Journal of Jissen Japanese Language and Literature

      巻: 98 ページ: 57-65

    • DOI

      10.34388/1157.00002195

    • NAID

      120007001516

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2263

    • 年月日
      2020-10-15
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Case Study:Microscopy in Material Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 学会等名
      AAS(Association for Asian Studies)2024※ビジネスミーティングでの発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 18世紀の草双紙2023

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 学会等名
      草双紙研究の近未来(文理融合型研究の成果 第2回(国文学研究資料館・実践女子大学文芸資料研究所共催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Material Science in Bibliographical Studies:The Case of Edo-period kusa-zoshi2023

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 学会等名
      EAJS(European Association for Japanese Studies)2023※ビジネスミーティングでの発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tracing Bookseller Activity through Microscope Analysis of Paper2023

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初期草双紙の料紙分析からみえるもの――高精細マイクロスコープによる観察を軸として2022

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of Paper Quality Analysis of Kusazoshi and Kyokutei-Bakin's Articles of Kinsei-mono-no-hon-edo-sakusya-burui2022

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 学会等名
      The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初期草双紙の料紙からみえるもの― 高精細マイクロスコープによる観察を軸として―2022

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Graphic Narratives from Early Modern Japan: The World of Kusazoshi2024

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt, Joseph Bills, Michael Emmerich, Adam L. Kern, Fumiko Kobayashi, Frederick Feilden, Laura Moretti, Matsubara Noriko, Sato Satoru, Sato Yukiko, Satoko Shimazaki, Takagi Gen, Tanahashi Masahiro, Ellis Tinios, Tsuda Mayumi and, Glynne Walley.
    • 総ページ数
      660
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004504103
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi