• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日朝鮮人文学と「本名を呼び名乗る」運動の関連性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13069
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関創価大学 (2020-2022)
早稲田大学 (2019)

研究代表者

康 潤伊  創価大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90822198)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード社会運動 / 在日朝鮮人 / 本名と通名 / 在日朝鮮人運動 / ポストコロニアル / 在日朝鮮人文学
研究開始時の研究の概要

本「在日朝鮮人文学と「本名を呼び名乗る」運動の関連性についての研究」は、「本名を呼び名乗る」運動の言説を分析し、在日朝鮮人文学との関連性を考究するものである。具体的には、これまで肯定的に評価されてきた「本名を呼び名乗る」運動における、名乗らせようとする側と名乗らされる側との葛藤や軋轢を明らかにし、運動の総合的評価を行う。そのうえで、名前を主題とした在日朝鮮人文学とこの運動との距離感を測定することで、運動のイデオロギーを相対化しつつ、在日朝鮮人文学研究にも新たな視点を提示することを目指す。

研究成果の概要

当初の仮説の通り、「本名」を名乗ることに関する抵抗や違和感は同時代的に多々みられた。具体的内容として注目に値するのは、当事者の運動推進者・参加者においてはすでに乗り越えられた壁として語られていることであり、一方で日本人教員側からは、なぜ「本名」を名乗ることが必要なのかに対する理解不足への反省もしばしば語られていたことである。抵抗や違和感は、後年の振り返りにおいては乗り越えられた壁として概括して語られていくことになるが、その背景には教員側における「反省から超克へ」という変遷があったと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「コロナ禍」や研究代表者の業務における大きな変化などにより充分な研究成果が挙げられたとは言い難い本研究課題だが、概要でも述べたように後年の研究や運動の総括・振り返りにおいては超克された課題として後景化されて語られていた、同時代における運動への違和感や抵抗のパターンを整理したうえで、それを運動の推進者がどれほど把握していたかを明らかにした点が本研究の意義として挙げられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 届かない〈声〉を届けるために―鷺沢萠『ビューティフル・ネーム』を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      康潤伊
    • 学会等名
      日本近代文学会東海支部
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi