• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「文豪」夏目漱石像と岩波文化の研究:小林勇旧蔵『漱石全集』編纂関連資料を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 19K13072
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関東洋大学 (2020-2022)
大谷大学 (2019)

研究代表者

服部 徹也  東洋大学, 文学部, 准教授 (80823228)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード夏目漱石 / 岩波書店 / 資料研究 / アーカイブ / 出版研究 / 書誌学 / 日本文学 / 近代文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、1924・1935年版『漱石全集』を中心に、岩波茂雄・小林勇旧蔵『漱石全集』編纂関連資料を整理・撮影して分析し、その編纂過程の実態を解明する。それにより、書籍の廉売、文芸学術の普及・大衆化が進んだ時代に、「文豪」漱石像と岩波文化がどのように支え合って形成したかを明らかにする。とりわけ、学者かつ作家という「文豪」漱石像を描く岩波書店や小宮豊隆の編集意図が、「学問」の香りを消費しようとする大衆読者の欲望と合致して、高級文化というイメージを形成したことを論証する。また、1920~30年代の英文学研究者らの著述を参考に、近代文学研究の成立と文学全集編纂との関わりを検討する。

研究成果の概要

岩波書店の決定版『漱石全集』の編纂過程の資料を撮影し、翻刻・注釈を付し、データベース化することが完了した。これにより全集編纂にかかわって漱石関係資料がどのように岩波に提供され、資料が選別され、本文が決定していったのかを具体的に追うことができるようになった。今後の展望として、森田草平や小宮豊隆ら関係者の全集編纂に関する書簡を翻刻しデータベース化することで、全集編纂の動向を複数の視点から描き出していくことが望まれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文豪夏目漱石、文化的教養を重んじる岩波書店というイメージがどのように形成されていったのかを考えるうえで、没後すぐに刊行され現在までリニューアルを重ねながら継続されてきた『漱石全集』の編纂は重要な手がかりとなる。厳密な校訂を強調し、総索引を付すなどゲーテら外国の文豪の全集にも匹敵する構成をそなえ、小説だけでなく俳句や日記書簡などを収録することで、東洋と西洋の文化を融合させた文豪漱石という作家像を書籍そのものが体現するように『漱石全集』はデザインされてきたのだ。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 木下利玄による受講ノート 夏目漱石 『文学評論』講義の翻刻と解題(2) ──ダニエル・デフォー論と写生文家のリアリズム2022

    • 著者名/発表者名
      服部徹也
    • 雑誌名

      文学論藻

      巻: (96) ページ: 132-114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 木下利玄による受講ノート 夏目漱石『文学評論』講義の翻刻と解題(1)――ダニエル・デフォー論の刊本未収録箇所と「草枕」2021

    • 著者名/発表者名
      服部徹也
    • 雑誌名

      文学論藻

      巻: 95 ページ: 69-104

    • NAID

      120007131876

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 張我軍的夏目漱石《文學論》翻譯再考-《文学論》真是日本近代文學理論的起源●〔口へんに馬〕?2020

    • 著者名/発表者名
      服部徹也, 賴怡真・訳, 呉佩珍・監修
    • 雑誌名

      臺灣文學學報

      巻: 37 ページ: 165-194

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 漱石『文学評論』における「興味の加速」――木下利玄の受講ノートを視座として2019

    • 著者名/発表者名
      服部徹也
    • 学会等名
      慶應義塾大学文学部 第429回 国文学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漱石のフィクション論2019

    • 著者名/発表者名
      服部徹也
    • 学会等名
      日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 小説のフィクショナリティ2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 幸平、久保 昭博、日高 佳紀
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411625
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学2022

    • 著者名/発表者名
      高橋幸平 久保昭博 日高佳紀(編)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] はじまりの漱石2019

    • 著者名/発表者名
      服部 徹也
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516434
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi