• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本「白話文化」の研究―唐話学・白話文学受容の文学史的位置づけ―

研究課題

研究課題/領域番号 19K13078
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関専修大学 (2022)
就実大学 (2019-2021)

研究代表者

丸井 貴史  専修大学, 文学部, 准教授 (20816061)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード白話小説 / 大雅舎其鳳 / 上田秋成 / 雨月物語 / 今古奇観 / 吉文字屋 / 初期読本 / 浮世草子 / 都賀庭鐘 / 岡島冠山 / 太平記秘説 / 蛇性の婬 / 英草紙 / 日本近世文学 / 白話文学 / 唐話学 / 読本
研究開始時の研究の概要

古来、日本の文化は中国文化の多大な影響のもとに発展を続けてきた。それは江戸時代に入っても変わらなかったが、この時代にはもうひとつの新しい文化が中国から将来された。それが「白話文学」(口語を反映して書かれた文学)である。この新しい文学は、近世日本において広く受容され、白話文学を利用した作品が多く作られることになる。
しかし、白話文学の影響の全貌については未解明のことが多い。本研究では主に、①唐話学(当時の現代中国語学)、②白話小説の翻案・翻訳・訓訳、③日本人による白話文の創作、という三つの観点から近世日本における白話文化の実態を分析し、近世文学史の再構築を試みたい。

研究成果の概要

本課題では、近世中期における白話小説受容の諸相について考察した。特に、大雅舎其鳳『太平記秘説』をはじめとする吉文字屋本浮世草子の分析と、上田秋成『雨月物語』における白話小説利用のあり方について、従来の研究を進展させることができた。また、日本で最も流布した短篇白話小説集である『今古奇観』の諸本に関する書誌調査の結果を公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世期における白話小説受容については、従来の研究が読本を主たる対象としてきたのに対し、本課題では吉文字屋本浮世草子に焦点を当てた。それにより、浮世草子の翻案が読本とは異なる方向性を志向していることや、その一方で初期読本が浮世草子に影響を与えた可能性のあることが明らかとなり、従来の小説史の記述を更新することができた。近世期の文化史・文学史を構築する上で、白話小説は看過し得ない存在であるが、本課題によって、その受容のあり方の一端が明らかとなったものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ほんの裏ばなし(『読まなければなにもはじまらない いまから古典を〈読む〉ために』)2022

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      中日新聞夕刊

      巻: 6月25日 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 紹介 木越治・丸井貴史編『読まなければなにもはじまらない―いまから古典を〈読む〉ために』、木越治著(木越俊介・丸井貴史編)『ひとまずこれにて読み終わり』2022

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      北陸古典研究

      巻: 36 ページ: 68-74

    • NAID

      40022812369

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『太平記秘説』と庭鐘読本―文体・舞台・素材―2021

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 70-7 ページ: 12-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 秋成の文学と白話小説―「蛇性の婬」における原話の校合を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学

      巻: 10 ページ: 157-166

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 翻刻 大雅舎其鳳『太平記秘説』(巻三~五)2021

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      鯉城往来

      巻: 23 ページ: 72-100

    • NAID

      40022527035

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 田中則雄著『読本論考』2021

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      和漢比較文学

      巻: 66 ページ: 99-108

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第三十八回和漢比較文学会大会公開シンポジウム「日本文学のなかの白話小説・再考」―その趣旨について―2020

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      和漢比較文学

      巻: 65 ページ: 1-3

    • NAID

      40022365893

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初期読本と浮世草子―白話小説利用法からの検討―2020

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      和漢比較文学

      巻: 65 ページ: 4-11

    • NAID

      40022365896

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 翻刻 大雅舎其鳳『太平記秘説』(巻一・二)2020

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      鯉城往来

      巻: 22 ページ: 42-65

    • NAID

      40022168511

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『今古奇観』諸本考補遺―本衙蔵板本・書肆不明本管窺―2020

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      就実表現文化

      巻: 14 ページ: 25-45

    • NAID

      40022252705

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「死生有命」の和漢―「菊花の約」と白話小説―2019

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 68-6 ページ: 52-56

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『時勢花の枝折』の性格―往来物・類題集・艶書小説―2023

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 学会等名
      小説史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『太平記演義』序文の発憤説―公憤から私憤へ―2022

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 学会等名
      神戸大学文学部国語国文学会シンポジウム「近世俗文芸の作者の〝姿勢(ポーズ)〟―序文を手掛かりとして」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「吉備津の釜」を読み直す2022

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 学会等名
      吉備地方文化研究所シンポジウム「人文知のトポスⅥ 岡山と古典文学の世界」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 備前軍記の世界2021

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 学会等名
      第1回正宗文庫セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期読本と浮世草子―白話小説利用法からの検討―2019

    • 著者名/発表者名
      丸井貴史
    • 学会等名
      和漢比較文学会大会公開シンポジウム「日本文学のなかの白話小説・再考」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 家康徹底解読 ここまでわかった本当の姿2023

    • 著者名/発表者名
      堀新・井上泰至(編)
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784909658951
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 読まなければなにもはじまらない―いまから古典を〈読む〉ために―2021

    • 著者名/発表者名
      木越治・丸井貴史(編)
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      文学通信
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 東アジア文化講座1 はじめに交流ありき―東アジアの文学と異文化交流2021

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸(編)
    • 総ページ数
      447
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784909658449
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 信長徹底解読 ここまでわかった本当の姿2020

    • 著者名/発表者名
      堀新・井上泰至(編)
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784909658319
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 江戸怪談文芸名作選5 諸国奇談集2019

    • 著者名/発表者名
      勝又基・木越俊介(編)
    • 総ページ数
      586
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      9784336060396
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi