研究課題/領域番号 |
19K13084
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
粂 汐里 (笠原 汐里 / 粂汐里) 国文学研究資料館, 研究部, 特任助教 (50838050)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 幸若舞曲 / 説経 / 古浄瑠璃 / 常盤 / 常盤問答 / 源義経 / 語り物 / 判官物 / 絵巻 |
研究開始時の研究の概要 |
〈判官物〉とは、悲劇の英雄・源義経、およびその周辺人物を題材とした作品群のことである。〈判官物〉は様々な古典作品の題材となったが、15~17世紀に物語草子や軍記『義経記』が生み出され、最も華やかな時代を迎えた。中でも多くの〈判官物〉を生み出したのが、16~17世紀に流行した語り物というジャンルである。 語り物とは口頭で長編の物語を語る芸能、および、それを挿絵入りの読物にした文芸のことであり、幸若舞曲、説経、古浄瑠璃が代表的である。本研究では〈判官物〉という視点から語り物の文字テキストと絵画資料を分析し、語り物が同時代の文学、美術、芸能、民俗に与えた影響を解明する。
|
研究成果の概要 |
16~17世紀に流行した語り物である幸若舞曲、説経、古浄瑠璃の影響関係を、〈判官物〉という視点から分析し、これらの文芸が同時代の文学、美術、芸能、民俗に与えた影響を解明すべく(1)国内外の〈判官物〉作品の調査、書誌・画像データの収集、(2)語り物の〈判官物〉の上演記録の調査、(3)語り物の〈判官物〉テキストの比較検討、(4)〈判官物〉絵画の比較検討、の四つの段階に分け、資料の悉皆調査および作品研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の〈判官物〉研究は、義経の生涯を軸に全体像を捉えようとするあまり局所的になりがちであり、広い視野にたち、登場人物や作品中のエピソードが示す象徴性や寓意性、日本文化において多様な〈判官物〉が求められた意味を分析する研究が不十分であった。本研究で着目した異本系統の『常盤問答』、およびその周辺作品と目される『常盤物語』などの、いずれも義経の母・常盤を主人公とする作品群にみえる女性の穢れと救済、妊娠や出産にまつわる文脈を読み解き、そこにどのような意味が籠められ、後代に継承されていったのかを分析することで、これまでの〈判官物〉作品の読み方をぬりかえ、新たなる一面を見いだすことができる。
|