研究課題/領域番号 |
19K13089
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
松浦 智子 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (40648408)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 明代内府彩色絵図本 / 通俗文学 / 視覚文化 / 識字層 / 大宋中興通俗演義(岳飛) / 出像楊文広征蛮伝(楊家将) / 全像金字西遊記 / 春秋五覇七雄通俗演義列国志伝 / 明代内府 / 彩色絵図本 / 岳飛 / 楊家将 / 西遊記 / 列国志 / 木蘭 / 坊刻絵図本 / 宦官 / 書肆 / 中国近世通俗文芸 / 明内府彩絵鈔本 / 絵図本 / 陽明学 / 挿画 |
研究開始時の研究の概要 |
明中後期、出版文化の隆盛の中で、大量の通俗文学が挿画・絵図という視覚文化を活用しながら出版された。通俗文学に付されたこれらの絵図情報が読書行為に及ぼす影響に着目した本研究では、明内府制と推定される①彩絵『出像楊文広征蛮伝』、②彩絵『大宋中興通俗演義』、③彩絵『全像金字西遊記』、④彩絵『春秋五覇七雄通俗演義列国志伝』という彩絵本の通俗文学作品群を、A:書籍の体裁、B:内容・ジャンル面から三年かけて検証していく。これにより、①~④の制作背景・意図を析出し、そこから未解明部分の多い明中後期の通俗文学の受容層・供給者の実態や、不明点の多い近世中国の基層文化と上層文化の繋がりの一端を明らかにしていく。
|
研究成果の概要 |
本研究では、明内府制の①彩絵『楊文広征蛮伝』、②彩絵『大宋中興通俗演義』、③彩絵『西遊記』、④彩絵『列国志伝』といった彩絵白話小説の制作と受容の諸相を考察した。結果、視覚効果を重視したこれらの作品が、坊刻の絵図入り書籍の制作・受容と垂直的に連動し、同時に、類似の形式を持つ他ジャンルの絵図本と水平的に連動しながら、明宮の女性、子供、宦官等を対象として制作された事を示す新知見を複数得た。また、これらの成果は、①~④の読書形態・意識や制作側の意図を解明しようとする、後継課題(23~25年度)23K00346「明内府彩絵通俗文学と絵図本など視覚文化から見た新興「読者層」の諸相」の採択に繋がった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の推進により、これまで分析がほぼ未着手状態にあった明内府制①~④彩絵白話小説群の制作・受容に、明宮やその圏域の女性、子供、宦官など中下級の識字者が関与しており、また、その制作・受容には、通俗的な娯楽機能だけでなく、宗教、政治、教育ほかの社会的機能が強くあったことを、複数の論文・発表を通して指摘することができた。これにより、従来大衆のものとしてその価値が軽視される傾向にあった通俗文学資料に、実際には、文学研究の領域においてはもちろん、中国の社会史、政治史、宗教史など各方面においても、重要な情報を提供する資料となり得る価値があることを示すことができた。
|