• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近代美術における漫画の役割――1940年代の葉浅予を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K13091
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関東北学院大学 (2020-2022)
立命館大学 (2019)

研究代表者

城山 拓也  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (60749109)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中国漫画 / 葉浅予 / 日中戦争 / プロパガンダ / 1940年代 / 中国美術 / 漫画 / モダニズム / 中国近代美術 / 中国 / メディア
研究開始時の研究の概要

本研究は、中国の画家、葉浅予の1940年代の創作活動への再評価を通じて、中国近代美術における漫画の役割を明らかにするものである。特に、彼が当時の新聞、雑誌で発表した作品を発掘、整理し、人的交流、および作品創作について検討を進める。また、中国貴州、インド、それにアメリカなどで制作したスケッチを対象に、その制作時期、場所などを特定し、作品の備える歴史的意味について考察する。1940年代における葉浅予個人の動向に注目し、漫画史と美術史の乖離を、実証的な側面から補完することを目標とする。

研究成果の概要

本研究では、中国の画家・葉浅予(1907~1995)の1940年代の創作活動を取り上げ、一次資料の収集、整理、および作品分析を行った。特に、葉浅予の代表作であるコミック・ストリップ「王先生」シリーズ、およびスケッチ「旅行漫画」に着目し、中国における「漫画」の独自性について再評価している。本研究により、中国近代美術史における「漫画」の誕生と隆盛、および変容の様相を、実証性を伴いながら明確にすることが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、広く1920-50年代の葉浅予の創作に着目し、一次資料の収集・整理を通じて考察を進めた。毎年の研究成果は、研究報告や学術論文の形で発表している。また、研究書『中国漫画のモダニズム――葉浅予と王先生の物語』を刊行し、日本のアカデミズムにおける中国漫画研究の下地を作ることもできた。本課題の成果は、美術研究のみならず、中国近現代文学研究、および日本の漫画(マンガ)研究にも、大きな刺激を与えるであろうと思われる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日中戦争初期における葉浅予の抗日漫画2021

    • 著者名/発表者名
      城山 拓也
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 10 ページ: 2-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 諷刺とユーモア――「小陳旅京記」と「留京外史」について2021

    • 著者名/発表者名
      城山 拓也
    • 雑誌名

      夜の華――中国モダニズム研究会論集

      巻: なし ページ: 202-229

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロパガンダと装飾芸術――張光宇『西遊漫記』をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      城山拓也
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 247 ページ: 94-112

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 誰のために尽くすのか?――「狂人日記」と「非攻」を読む2020

    • 著者名/発表者名
      城山拓也
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 667 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 男から父へ――「傷逝」と「孤独者」を読む2020

    • 著者名/発表者名
      城山拓也
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 667 ページ: 19-27

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 1940、50年代における葉浅予の中華民族認識2022

    • 著者名/発表者名
      城山 拓也
    • 学会等名
      建国初期中国を移動する身体メディア・プロパガンダ第2回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国漫画言説の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      城山 拓也
    • 学会等名
      第69回東北中国学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日中戦争期における葉浅予の宣伝工作2020

    • 著者名/発表者名
      城山拓也
    • 学会等名
      20世紀メディア研究所第134回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 民国期中国の漫画――誕生と展開2019

    • 著者名/発表者名
      城山拓也
    • 学会等名
      2019年度北京大学・立命館大学連携講座
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における中国モダニズムの研究2019

    • 著者名/発表者名
      城山拓也
    • 学会等名
      東アジアモダニズム研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1940年代中国漫画的変化――以葉浅予『打箭炉日記』為例2019

    • 著者名/発表者名
      城山拓也
    • 学会等名
      戦後中日芸術交渉――継承与展開
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 中国漫画のモダニズムーー葉浅予と王先生の物語2023

    • 著者名/発表者名
      城山 拓也
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      関西学院大学出版社
    • ISBN
      9784862833501
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi