研究課題/領域番号 |
19K13115
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐久間 由梨 (辻由梨) 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90712646)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ジャズ / ブラック・フェミニズム / 江利チエミ / 占領期 / ジャズ受容 / ジャズ文学 / ハーレム・ルネサンス / デューク・エリントン / フレッチャー・ヘンダーソン / アメリカ文学 / インプロヴィゼーション / 即興 / Black Lives Matter / カマシ・ワシントン / アルバート・アイラー / Toni Morrison / Kamasi Washington / Frances Watkins Harper / インプロヴィゼーション・スタディーズ / 黒人文学 |
研究開始時の研究の概要 |
その誕生から100年を迎えたジャズは、多くの日本文学・アメリカ文学作品に描かれ続けている。本研究は日米のジャズをめぐる文学作品を、文学研究およびインプロヴィゼーション・スタディーズの研究手法を併せた学際的な視点にて再検証する。日米におけるジャズ文学史を、特に即興実践の表象に着目しながら分析することで、ジャズを描いた文学作品の特性と魅力を明らかにしたい。
|
研究実績の概要 |
2023年度から2024年度5月までの間に、日米のジャズおよびジャズ文学をジェンダーの観点から考察する研究発表を4回実施した。
2023年6月には、アメリカのミネアポリスで開催されたInternational Association for the Study of Popular Musicの国際大会にて、“The Dawn of Feminism in Post-occupation Japanese Jazz-influenced Songs”という個人発表を実施した。2023年10月には、日本アメリカ文学会全国大会にて、「ブラック・フェミニスト・ジャズ・スタディーズ―Farah Jasmine Griffin, Hazel V. Carby, Angela Y. Davisによるジャズの家父長制批判」という個人発表を実施した。2023年12月は日本ポピュラー音楽学会の全国大会で「江利チエミと占領期日本のジャズ/売春――ジャズ受容史研究とフェミニズム研究を交差させるとき」という個人発表を実施した。2024年5月は日本英文学会全国大会のシンポジア「危機の時代と批評」にて「『カモナ・マイハウス』――占領期日本の検閲政策をすり抜けるジャズ」という発表を行った。
これらの発表により、①アメリカのブラック・フェミニストによるジャズ批評の傾向を明らかにする、②日本の占領期におけるジャズ受容をジェンダーの観点から考えるという二つの研究課題を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本と海外の文学系・ポピュラー音楽系の学会にて、計4回の発表をすることができ、その際の質疑応答から研究の課題を見出し、より深めていくことができた。しかし、これらの発表の成果を論文として完成させるには時間が足りなかったため、2024年度の課題は論文執筆としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度に着手することのできなかった論文執筆については、2024年度に進めていく予定である。日本の占領期におけるジャズ受容に関しては、日本あるいはアメリカのポピュラー音楽系の学会誌に投稿することを目標とする。
加えて、ジャズとジェンダーをめぐる単著を執筆する時間を作り、ブラック・フェミニストによるジャズ批評の傾向についての研究成果を、単著という形で出版することも目標である。
|