• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本とアメリカにおける昔話の絵本化に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13121
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関京都華頂大学 (2020-2023)
仁愛大学 (2019)

研究代表者

柿本 真代  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 准教授 (40759081)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード昔話 / 絵本 / 再話 / ディズニー / 映画 / 翻訳 / 翻案 / ジェンダー / 家族
研究開始時の研究の概要

今日、昔話は絵本を介して子どもたちに伝えられることが多いが、中でもディズニーによる再話は日本の昔話絵本の表現や物語理解に大きな影響を与えている。本研究では、日本における昔話の伝承や絵本がディズニー作品の流入によってどのように変容し、今日に至ったのかという歴史的経緯を解明することを目的に、1930年代以降、それぞれの作品がどのように翻訳・絵本化され、評価されてきたのかを検討する。具体的には以下の4点を明らかにする。
①アメリカでのディズニー映画の絵本化とその社会的評価
②日本におけるディズニー絵本の受容と展開
③日本におけるディズニー作品(映画・絵本)に対する評価とその変遷
④日本における昔話絵本の変遷

研究成果の概要

今日、昔話は絵本を介して子どもたちに伝えられることが多いが、中でもディズニーによる再話は日本の昔話絵本の表現や物語理解に大きな影響を与えている。本研究では、日本における昔話の伝承や絵本がディズニー作品の流入によってどのように変容したのかを解明することを目的に、①アメリカでの映画の公開と絵本化、②日本での映画の公開と絵本の展開、③日本におけるディズニー絵本に関する評価について分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで映画の副産物として看過されてきたディズニー絵本を、学術研究の俎上に載せることに分野開拓的な意義がある。また、絵本史や児童文化史に対する貢献はもちろんのこと、絵本を日常的に子どもたちと読む保育や幼児教育の現場でも本研究の成果が活用可能である。今日子どもとそのメディアの規制については盛んに議論されるが、本研究は昔話とその表現の変遷を実証的に捉えなおしたもので、こうした議論を検討する一助として大きな社会的意義を有する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後日本におけるディズニー絵本の受容2024

    • 著者名/発表者名
      柿本真代
    • 雑誌名

      京都華頂大学・華頂短期大学研究紀要

      巻: 68 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 絵本にみる母親像・父親像とその変容:翻訳絵本と比較して2021

    • 著者名/発表者名
      柿本真代・山田実咲
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 66 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカン・ボード宣教師文書:同志社女学校女性宣教師を中心として〈M. F. デントン書簡:訳および註〉(一二)2021

    • 著者名/発表者名
      阪上敦子、秋山恭子、吉岡弘子、小林弘美、小島紀子、柿本真代、矢吹世紀代
    • 雑誌名

      Asphodel

      巻: 56 ページ: 206-230

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 少年少女雑誌と日記帳:博文館、金港堂、実業之日本社を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      柿本真代
    • 雑誌名

      大阪国際児童文学振興財団研究紀要

      巻: 34 ページ: 15-34

    • NAID

      40022708567

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハイブリッド型授業における教育実習事前指導についての一考察:ICTの活用を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      柿本真代
    • 雑誌名

      京都華頂大学・華頂短期大学教育開発センター研究報告書

      巻: 8 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本におけるキリスト教児童文学の受容 : Peep of Dayシリーズの翻訳をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      柿本真代
    • 雑誌名

      キリスト教社会問題研究

      巻: 68 ページ: 61-89

    • NAID

      120006776839

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] キリスト教伝道と明治期の子どもの読み物:キリスト教児童文学の受容と変容2021

    • 著者名/発表者名
      柿本真代
    • 学会等名
      2021年度明治学院大学キリスト教研究所一日研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 20世紀の社会と文化:地続きの過去を知る2024

    • 著者名/発表者名
      喜多千草ほか
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086085
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 無数のひとりが紡ぐ歴史:日記文化から近代日本を照射する2022

    • 著者名/発表者名
      田中祐介、柿本真代、河内聡子、鬼頭篤史、志良堂正史、竹内瑞穂、堤ひろゆき、徳山倫子、大木志門、西田昌之、大岡響子、大川史織、吉見義明、山田鮎美、島利栄子
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784909658753
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi