研究課題/領域番号 |
19K13122
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
千葉 洋平 中京大学, 国際学部, 准教授 (30802821)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 文学批評 / 解釈 / 教授法 / aesthetic / 新批評 / プロパガンダ / aesthetics / 人文学 / 信仰 / 美学と政治 / 言語教育法 / 文学領域の学際性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、アメリカ合衆国1930年から40年代において生成された文学批評を、その歴史的状況や知的な交流、そして「美学」への関心を紐解くことで、芸術と社会のつながり、そして文学教育のあり方を解き明かすものである。中心となる問いは、「言語が誤解や解釈の多様性を生み出すという問題に、どのように文学批評家たちは他の学問の知見を取り入れて対応し、どのような文学の教授法を推進するに至ったか」である。本研究は、これまで文学領域の核心を成してきた人文主義を支えると同時に、「ポスト真実」と呼ばれる現代にも十分に共鳴する大戦期の言語の問題と、先人の核心的な応答と戦略を現代に提示しなおすものである。
|
研究実績の概要 |
当該年度は、令和3年度に実施した発表を出版というかたちまとめてきたものを査読付きの雑誌に投稿した。本研究内容は、コロナ禍により計画通りに進まず、実質的な結果としてかたちにすることに想定外の時間がかかってしまっていた。当該年度においても、足りない第一次資料を補うことができなかったため、コロナ流行以前の調査の第一次資料について第二次文献を利用することで考察を広げ、文学領域における解釈を体系的に整理しつつ、読みの教育法につながる知見を発展させた。 引き続きKenneth Burke, I. A. Richards, さらには彼らの知見を利用してきたAnn Berthoffらの文学形式についての考察を整理していくなかで、現代のメディア研究においても再度彼らの視点が見直されていることに気づき、現代の知的潮流に交差させることで、現代にも通用する読解方法のあり方を模索してきた。彼らの文学批評や読解方法は、事実との比較を通して論客の誤りを指摘するような批判的な読解方法とは異なり、全ての考えの利点と盲点を把握しつつ、補えるような視点、つまり誤解を理解しながら会話を発展させる読解方法のあり方を体系的に洗練させたものである。 当該研究では、それら全てを展開しつつ要約することはできなかったが、少なくともそれらの一部は論文というかたちとして提示できた。掲載の承諾が年度内に得られなかったため、再度の延長とともに研究結果の最終的な調整を行く。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1. 研究計画の延長によるうまくリソースを活用できず、思うような研究調査ができなかったが、期間をかけたことにより概ね納得のいく結果につながっている。 2. 執筆論文が当該年度以内の掲載に至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は執筆論文がしっかりと掲載にいたるように足りない部分を補いつつ、さらに研究結果を展開できるように研究を進めていく。
|