研究課題/領域番号 |
19K13131
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
吉田 俊一郎 慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (00738065)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 西洋古典学 / 修辞学 / ギリシア語 / ギリシア文学 / ラテン語 / ラテン文学 / レトリック |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ギリシア・ローマの修辞学的伝統の相互作用について問うものである。弁論を巧みに行うために古代ギリシアで発明された修辞学は、ギリシア・ローマ世界に広く定着し、その後の教育課程を規定する体系を形成したと考えられている。しかしこうした理解は、修辞学を統一された理論体系として捉えるもので、それが実際には古代世界において時代・地域に応じた多様性を持っていたことを見落としがちである。本研究は、ギリシアとローマという地域・言語の差が修辞学理論にどう影響しているかを、ローマで修辞学が成熟した紀元後一世紀以降の両者の共通性と独自性に着目して解明することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、ギリシア・ローマの修辞学的伝統の相互作用について問うものである。古代ギリシア・ローマ世界の修辞学はしばしば統一された一つの理論体系として捉えられがちであるが、実際にはそれは古代世界において時代・地域に応じた大きな多様性を持っていた。そこで本研究は、ギリシアとローマという地域・言語の差が修辞学理論にどう影響しているかを、ローマで修辞学が成熟した紀元後一世紀以降の両者の共通性と独自性に着目し、両地域で著された様々な修辞学文献をこの大きな文脈の中に位置づけることで解明することを目的とする。 ギリシア・ローマの修辞学者たちの相互の影響のあり方は時代的に大きく三つの段階に分けられると想定される。すなわち、ギリシアで成立した修辞学がローマへ移入した時期、ローマで修辞学が成熟し両地域の修辞学が一体化した時期、両地域の修辞学が次第に互いに乖離し独自の発展を遂げた時期である。 本年度は、昨年度に引き続いて、主に上記の第三の時期について、紀元後二世紀から古代末期までの間に両言語で書かれた様々な修辞学的著作における独自の発展を跡づけることを目指し、古代後期のギリシア語・ラテン語双方の修辞学理論書の調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス拡大に伴う感染対策による移動の制限がまだ完全に解除されたわけではなかったため、国外出張を行うことができなかった。また、国内の学会・研究会等の活動も制約が加えられた。そのため、二次資料の収集や国内外の研究者との意見交換などにおいて、本研究も十分に進展させることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画で想定した古代ギリシア・ローマの修辞学者たちの相互の影響の変遷の三段階に基づき、そのうち第三の段階について、昨年度完了できなかった点を補完する研究を進め、本研究を完了させる。
|