• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世フランスにおけるカルテジアンと修辞学の伝統―ラムスからベルナール・ラミへ―

研究課題

研究課題/領域番号 19K13136
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関日本女子大学 (2020-2022)
大阪大学 (2019)

研究代表者

久保田 静香  日本女子大学, 文学部, 准教授 (60774362)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードラムス主義 / デカルト主義 / ポール=ロワイヤル / ベルナール・ラミ / レトリック / 文法 / 論理学 / ヘブライ語 / デカルト / ジャン=ジャック・ルソー / 合理主義 / ロマン主義 / 記憶術 / ルルスの術 / 修辞学 / カルテジアン / 近世フランス / セヴィニエ夫人 / 思想と言語 / トポス
研究開始時の研究の概要

デカルトおよびデカルト主義者は、近代以降のフランスにおいて「レトリック」が「弁論術・説得術」から「修辞学・美辞学」へと変容するにあたり大きな役割を果たした。この歴史的事情を、デカルト主義の先駆ともいわれる16世紀のペトルス・ラムスから、デカルト思想の洗礼を受けた17世紀後半のカルテジアン(とりわけポール=ロワイヤル派とベルナール・ラミ)へと至る、学芸(litterae, lettres)の改革の系譜を辿ることで、その内実を明らかにする。これにより、近代修辞学―18世紀のデュマルセや19世紀のフォンタニエに代表される「文彩(figures)」研究―へと至る前景を描き出す。

研究成果の概要

16世紀のラムス主義と17世紀のデカルト主義の二大思潮に軸足をおき、近世フランスにおける学芸の特徴の把握に努めた。そこで、記憶術をめぐるデカルトの初期思想に着目しつつラムス主義との関連性を再検証したうえで、ラムス主義とポール=ロワイヤル派の文法理論と論理学の比較検証をおこなった。また、17世紀後半に熱烈なデカルト主義者として知られた二人の人物に着目し、グリニャン夫人(書簡作家セヴィニエ夫人の娘)の思想およびベルナール・ラミのレトリック理論の実態の解明に迫った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

修辞学(レトリック)を中心にその近接領域である文法学や論理学をも対象とする本研究は、現在では一般的に「リベラルアーツ」の名のもとに知られる学問・教育分野への関心が中心にある。このリベラルアーツの源流に立ち返り、ヨーロッパにおける伝統的学芸の変革の試みが、デカルトを中心とする近代思想の誕生とともに進行するありさまを捉えつつ、それらを近世フランスの言語文化に即して見極めることを目指した。これにより、「人文学」の現在と未来のありかたを問うための具体的な素材を広く一般社会に提供できるものと考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ペトルス・ラムスの「方法」と文法改革─16-17世紀に普及したヘブライ語文法書との関連において─2023

    • 著者名/発表者名
      久保田静香
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究ノート『方法序説』と『方法叙説』のあいだで―デカルトDiscours de la methodeのタイトル訳語の再検討―2022

    • 著者名/発表者名
      久保田 静香
    • 雑誌名

      総合社会科学研究

      巻: 34

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] デカルトと記憶術の伝統ーラムス主義を経由してー2021

    • 著者名/発表者名
      久保田 静香
    • 雑誌名

      日本女子大学文学部紀要

      巻: 70 ページ: 65-79

    • NAID

      40022673404

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アンニウスがみた起源の夢ー一六世紀フランスにおける民族神話の流行と国語意識の芽生えー2020

    • 著者名/発表者名
      久保田 静香
    • 雑誌名

      ユリイカー詩と批評ー

      巻: 767 ページ: 261-270

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] セヴィニエ夫人の手紙のなかのデカルト2020

    • 著者名/発表者名
      久保田 静香
    • 雑誌名

      Etudes francaises(早稲田フランス語フランス文学論集)

      巻: 27 ページ: 59-76

    • NAID

      40022170150

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ラムスと『ポール=ロワイヤル文法』─「デカルト派自由学芸改革」の文脈において─2023

    • 著者名/発表者名
      久保田静香
    • 学会等名
      フランス近世の〈知脈〉第9回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ペトルス・ラムスの「方法」と文法改革─16-17世紀に普及したヘブライ語文法書との関連において─2022

    • 著者名/発表者名
      久保田静香
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会 第15回学術大会 公開シンポジウム「文法、カバラー、詩:ヨーロッパ・ルネサンス期の言語思想とユダヤ~古のことばの深みへと迫る若き情熱の時代を読み解く~」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デカルト主義者ベルナール・ラミのレトリック理論2021

    • 著者名/発表者名
      久保田 静香
    • 学会等名
      フランス近世の〈知脈〉第8回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] デカルトと記憶術ーラムス主義を経由してー2020

    • 著者名/発表者名
      久保田 静香
    • 学会等名
      「フランス近世の知脈」第6回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] デカルトの初期思想と記憶術2020

    • 著者名/発表者名
      久保田 静香
    • 学会等名
      第59回日本女子大学史学研究会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 懐疑主義と信仰ーボダンからヒュームまでー2020

    • 著者名/発表者名
      ジャンニ・パガニーニ、津崎良典、久保田静香、武田裕紀、谷川雅子、逸見龍生、山上浩嗣、谷川多佳子
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      9784862853257
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi