研究課題/領域番号 |
19K13150
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 法政大学 (2021-2022) 日本社会事業大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
大野 ロベルト 法政大学, 国際文化学部, 准教授 (80728915)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 紀貫之 / 土佐日記 / 翻訳 / フローラ・ハリス / ジャパノロジー / アール・マイナー / ヘレン・C・マッカラ / W・G・アストン / 日本研究 / ウィリアム・ポーター / ウィリアム・ジョージ・アストン / フローラ・ベスト・ハリス / フロラ・ベスト・ハリス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、19世紀末から現在までの間に少なくとも5度にわたり英訳されてきた『土佐日記』について、本文の分析のみならず、それぞれの翻訳の背景にあるジャパノロジーの発展などの条件とも合わせて、詳細な比較検討を行うことで、『土佐日記』およびその作者である紀貫之が、これまで海外においてどのように受容・研究されてきたのかを明らかにするための基礎づくりを行うものである。
|
研究成果の概要 |
フローラ・ハリスによる最古の『土佐日記』の英訳が、従前の理解よりも9年ほど早い1882年行われていたことを明らかにしたほか、1985年に刊行されたヘレン・マッカラによるものまで、五人の訳者による英訳『土佐日記』の内容を精査し、それぞれの訳文の特徴や問題点を整理した。また、ハリスについてはこれまで十分に研究されてこなかったその伝記についても調査を行ったほか、アール・マイナーについてはその多岐にわたる日本研究のなかでの『土佐日記』の位置付けを検討するなど、翻訳の精度という単純な視点ではなく、より広いジャパノロジーの文脈において『土佐日記』の英訳史を多角的に研究した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により『土佐日記』の英訳をめぐる歴史が初めて明確になった。翻訳という作業の背景には外国人である翻訳者の日本での生活や日本人との関わり、あるいは翻訳者が『土佐日記』のほかに関心をもった対象など、様々な要素があるため、本研究は『土佐日記』や紀貫之、あるいは古典文学や英語、翻訳学の専門家はもとより、日本と欧米の交流史などに関心をもつ研究者にも有益な示唆を提供できるものと思われる。
|