• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国朝鮮族コミュニケーション行動の多様性に関する研究―移民、社会、「社会化」―

研究課題

研究課題/領域番号 19K13168
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関学校法人文京学院 文京学院大学 (2020-2023)
東洋大学 (2019)

研究代表者

新井 保裕  学校法人文京学院 文京学院大学, 外国語学部, 准教授 (10718422)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中国朝鮮族 / モビリティ / インタビュー / 言語意識 / 中国 / 言語使用 / 朝鮮族 / 大連市 / 上海市 / 言語教育 / 言語選択・戦略 / 量的研究 / 質的研究 / 言語選択 / 社会化 / 週末学校 / 言語使用・意識 / 言語・民族教育環境 / コミュニケーション / 移民 / 社会
研究開始時の研究の概要

移民が活発化した現在、中国朝鮮族は中国全土に散居し彼らのコミュニケーション行動も多様化していると考えられる。そこで本研究では上海市、大連市、延吉市の三地域を対象に、中国朝鮮族コミュニケーション行動の多様性に関する研究を行う。南北という地域差だけでなく、その背後にある「社会化」の程度の差が言語行動、非言語行動の根底にあるコミュニケーション意識にどのような影響を与えているのか、そして実社会コミュニケーションだけでなく「虚社会」のメディア・コミュニケーションも対象にすることで、移民や社会そして「社会化」とコミュニケーションの関係を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は中国朝鮮族のコミュニケーションの多様性を明らかにするものである。当初はアンケートによって地域差、性差、世代差を明らかにし、「社会化」の観点から分析するものであったが、研究動向、社会情勢を踏まえてオンラインのインタビュー調査に変え、「社会化」と大きく相関する「モビリティ(移動性)」の観点から分析考察を行っている。
2023年度は既収集データの分析考察及び新規データ収集を実施した。2021年9月に大連市、2022年3月に上海市で実施した調査は分析考察を経て、前者は2023年9月に論文公刊、後者は2024年2月に学会発表(2024年度内に論文公刊予定)を行った。また両調査の総合的な紹介を2023年6月、2024年1月にそれぞれ研究会、講演会で行った。両地域の分析考察結果を比較することで、中国朝鮮族のモビリティとことばには、グローバルな要因とローカルな要因が関わり、モビリティ、ことば、そして両者の関係が異なって現れることが明らかになった。中国朝鮮族だけでなく移動する人びとの研究に資するものと考えられる。また並行して2023年11月に延吉市在住朝鮮族に同様のオンラインインタビュー調査を実施し、データ分析を行っている。これまでの調査と合わせた総合的な分析結果を2024年8月開催の講演会、同年9月開催のシンポジウムで発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は2019年度から2022年度の期間で実施予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、中国への現地渡航、ネットワークを活かした中大規模アンケート調査の実施が難しくなった。そのため調査方法を再考し、オンラインインタビュー調査実施の環境を整える必要があったため、時間を要し、3年目から5年目にかけてデータを収集するに至った。しかしまだ総合的な分析が終わっていないため、本研究は期間延長申請を行い、6年目に入っている。

今後の研究の推進方策

今後は研究データの分析考察を行っていく。中国3地域の朝鮮族のコミュニケーションの背後にあるモビリティとことばの多様性を明らかにするだけでなく、モデル化を試み、中国朝鮮族だけでなく移動する人びとのコミュニケーション研究に資することも意図したい。そして研究結果を社会言語学系学会や国際学会で広く公開したい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 復旦大学/大連理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 復旦大学/大連理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 復旦大学/大連理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 復旦大学/大連理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 復旦大学/大連理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大連市在住中国朝鮮族のモビリティとことば―オンライン・インタビュー調査を通じて―2023

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 26(1) ページ: 165-180

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大連市在住中国朝鮮族のモビリティとことばーオンライン・インタビュー調査を通じてー2023

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 26(1)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国朝鮮族学校言語教育の多様性に関する社会言語学的研究―大連市朝鮮族学校及び華東朝鮮族週末学校の事例を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 雑誌名

      韓国語学年報

      巻: 17 ページ: 61-68

    • NAID

      120007144553

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Sociolinguistic Study of Koreans in China: The ‘Language Socialization’ of Koreans in China2020

    • 著者名/発表者名
      新井 保裕、生越 直樹、孫 蓮花、李 東哲
    • 雑誌名

      アジア・アフリカの言語と言語学

      巻: 14 ページ: 29-44

    • NAID

      120006819691

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 中国朝鮮族言語使用・意識の多様性に関する研究―朝鮮族学校でのアンケート調査―2019

    • 著者名/発表者名
      新井 保裕、生越 直樹、孫 蓮花、李 東哲
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 22 号: 1 ページ: 125-141

    • DOI

      10.19024/jajls.22.1_125

    • NAID

      130007720849

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 年月日
      2019-09-30
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 中国朝鮮族の「移動」とことば2024

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 学会等名
      九州大学韓国研究センター韓国語学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 上海市在住中国朝鮮族のモビリティとことば2024

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 学会等名
      シンポジウム「移動・境界・言語」/共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究 (jrp000267)」2023年度第2回研究会(通算第9回目)/第33回東京移民言語フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大連市在住朝鮮族のモビリティとことば ー移動と言語意識の変化ー2023

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 学会等名
      第32回東京大学言語変異・変化研究会@駒場
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 全体討論2022

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 学会等名
      日本における中国朝鮮族研究者・知識人ネットワーク2022年度報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国朝鮮族のモビリティとことばをめぐる挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 学会等名
      共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2021年度第3回研究会/第28回東京移民言語フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国朝鮮族のことばの研究:「モビリティ」が照らす社会言語学に必要な学際性2022

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 学会等名
      ひつじ書房、ひと・ことばフォーラム共催『モビリティとことばをめぐる挑戦』刊行記念オンライン・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国朝鮮族の言語とアイデンティティをめぐってー拙社会言語学的研究の立場からー2021

    • 著者名/発表者名
      新井保裕
    • 学会等名
      日本における中国朝鮮族研究者・知識人ネットワーク研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 華東朝鮮族週末学校という言語・民族教育環境―中国朝鮮族コミュニケーション行動の多様性を明らかにする契機として―2019

    • 著者名/発表者名
      新井 保裕
    • 学会等名
      第23回東京移民言語フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] モビリティとことばをめぐる挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      三宅 和子、新井 保裕
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411281
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ARAI Yasuhiro's Homepage

    • URL

      https://sites.google.com/site/araihoyu/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi