• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声知覚と音素知覚の境界を探る:ミスマッチ陰性電位(MMN)を手掛かりに

研究課題

研究課題/領域番号 19K13169
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

篠原 靖明  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (10732737)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード音声知覚 / 音素 / ミスマッチ陰性電位 / 弁別 / 音素認識 / 事象関連電位(ERP) / ミスマッチ陰性電位(MMN) / ミスマッチ陰性電位(MMN) / 事象関連電位(ERP) / ミスマッチ陰性電位(MMN)
研究開始時の研究の概要

脳が言語音をどのように認知するかという問いに関して、これまで数十年に渡り多くの研究がなされてきた。その中で、ヒトが言語音を認知する際、音響、音声、音韻といった知覚の段階が存在するといわれてきた。本研究では、行動実験と脳波計測実験の両面から、この音声と音韻の知覚段階の違いとその境界について調査する。また、これまでの研究で使われてきた実験方法の妥当性も検証する。

研究成果の概要

本研究は、ヒトが子音や母音等の「音素」の変化を知覚した時と、同一音素内の「音声」の変化を知覚した時で、脳波にどのような差が生じるのか、2種のパラダイムを用いて調査した。その結果、先行研究で検証された通り「音素」の変化を知覚した時の方が「音声」の変化を知覚した時より、ミスマッチ陰性電位の振幅が大きいことがわかった。また、より複雑なパラダイムを使用すると、神経弁別反応が誘発されるまでにより長い時間がかかることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、ヒトが言語音を知覚するその過程において、脳がどのような処理を行っているのか、その手がかりを示したことにある。先行研究において、ミスマッチ陰性電位を誘発させる刺激音の提示方法として主に2種類のパラダイムが存在するが、本研究ではそれぞれのパラダイム下で脳がどのような反応を示すか調査した。これまで比較検証がされていなかった各パラダイム下における脳反応が明確化されたことで、今後の研究手法の発展に貢献する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 9件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 12件、 招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Delaware/The Graduate Center, CUNY(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The Education University of Hong Kong(香港)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Glasgow(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Catholic Univ. of Eichstaett-Ingolstadt(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] City University of New York/University of Delaware(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The Education University of Hong Kong(香港)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Glasgow(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Delaware(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Delaware(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Delaware(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Production of non-native quantity contrasts by native speakers of Cantonese, English, French, and Japanese2024

    • 著者名/発表者名
      Albert Lee, Yasuaki Shinohara, Faith Chiu, Tsz Ching Mut
    • 雑誌名

      Proc. of Speech Prosody 2024

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] English vowel discrimination and perceptual assimilation by Japanese listeners2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Shinohara, Chao Han, Arild Hestvik
    • 雑誌名

      Language and Speech

      巻: - 号: 4 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1177/00238309231209311

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Perception of vowel and consonant quantity contrasts by Cantonese, English, French and Japanese speakers2023

    • 著者名/発表者名
      Albert Lee, Yasuaki Shinohara, Faith Chiu, Tsz Ching Mut
    • 雑誌名

      Proc. of the 20th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: - ページ: 2477-2481

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Perception of Japanese pitch accent by typically developing children and children with autism spectrum disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Shinohara, Mariko Uchida, Tomoko Matsui
    • 雑誌名

      Proc. of the 20th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: - ページ: 231-235

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Perception of noise-vocoded sine-wave speech of Japanese pitch-accent words2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki SHINOHARA
    • 雑誌名

      JASA Express Letters

      巻: 2 号: 8

    • DOI

      10.1121/10.0013423

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-native length contrast perception by Japanese and Cantonese speakers2022

    • 著者名/発表者名
      Albert LEE, Yasuaki SHINOHARA, Tsz Ching MUT
    • 雑誌名

      Proceedings of Meetings on Acoustics

      巻: 45 ページ: 060003-060003

    • DOI

      10.1121/2.0001529

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Discriminability and prototypicality of nonnative vowels2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki SHINOHARA, Chao HAN, Arild HESTVIK
    • 雑誌名

      Studies in Second Language Acquisition

      巻: - 号: 5 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1017/s0272263121000978

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The effect of age on English /r/-/l/ perceptual training outcomes for Japanese speakers2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki SHINOHARA, Paul IVERSON
    • 雑誌名

      Journal of Phonetics

      巻: 89 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1016/j.wocn.2021.101108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Audiovisual English /r/-/l/ identification training for Japanese-speaking adults and children2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki SHINOHARA
    • 雑誌名

      Journal of Speech, Language, and Hearing Research

      巻: 64 号: 7 ページ: 2529-2538

    • DOI

      10.1044/2021_jslhr-20-00506

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Abstractness of human speech sound representations2019

    • 著者名/発表者名
      Hestvik A, Shinohara Y, Durvasula K, Verdonschot R, Sakai H
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1732 ページ: 146664-146664

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2020.146664

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of perceptual assimilation: The perception of English /æ/, /ʌ/, and /ɑ/ by Japanese speakers2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki SHINOHARA, Chao HAN, Arild HESTVIK
    • 雑誌名

      Proc. the 19th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: - ページ: 2344-2348

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Production of non-native quantity contrasts by native speakers of Cantonese, English, French, and Japanese2024

    • 著者名/発表者名
      Albert Lee, Yasuaki Shinohara, Faith Chiu, Tsz Ching Mut
    • 学会等名
      Speech Prosody 2024, Leiden University, Leiden, The Netherlands
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High variability phonetic training for L2 speakers: Training methods and chronological age effects2024

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Shinohara
    • 学会等名
      Speech-Language-Hearing-Sciences Colloquium, Ph.D. Program in Speech-Language-Hearing Sciences, City University of New York Graduate Center, New York, USA
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mismatch negativity responses for phonemic representations and acoustic-phonetic realizations2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Shinohara
    • 学会等名
      Linguistics and Cognitive Sciences Colloquium Series, Department of Linguistics and Cognitive Sciences, University of Delaware, Delaware, USA
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural indices of acoustic-phonetic and phonological differences2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Shinohara, Valerie Shafer
    • 学会等名
      PhonolEEGy 2, Amherst, Massachusetts, USA
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-linguistic differences in neural encoding and processing of stop consonants: the impact of language experience on attention allocation2023

    • 著者名/発表者名
      Aline Oliveira, Yuga Kothari, Theresa Bloder, Yasuaki Shinohara, Valerie Shafer, Phillip Cunha
    • 学会等名
      Neuroscience 2023, Washington, D. C., USA
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-Linguistic neural discrimination of stop consonant laryngeal features by Hindi, English and Romance-language speakers2023

    • 著者名/発表者名
      Yuga Kothari, Aline Durney, Theresa Bloder, Tanja Rinker, Yasuaki Shinohara, Valerie Shafer
    • 学会等名
      PhonolEEGy 2, Amherst, Massachusetts, USA
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Perception of vowel and consonant quantity contrasts by Cantonese, English, French and Japanese speakers2023

    • 著者名/発表者名
      Albert Lee, Yasuaki Shinohara, Faith Chiu, Tsz Ching Mut
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS) 2023, Prague, Czech Republic
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Discrimination and identification of Japanese quantity contrasts by native Cantonese, English, French, and Japanese listeners2023

    • 著者名/発表者名
      Albert Lee, Yasuaki Shinohara, Faith Chiu, Tsz Ching Mut
    • 学会等名
      Hanyang International Symposium on Phonetics & Cognitive Sciences of Language 2023 (HISPhonCog 2023), Seoul, Korea
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese pitch-accent perception by typically developing children and children with autism spectrum disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Shinohara, Mariko Uchida, Tomoko Matsui
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS) 2023, Prague, Czech Republic
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 6 歳から 12 歳の子どもにおける音韻カテゴリ知覚の発達:弁別課題を用いて [Development of phoneme perception in children aged 6-12: Investigating with an auditory discrimination task]2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Uchida, Yasuaki Shinohara, Tomoko Matsui, Kazunari Ikeda, Hiroshi Fujino, Yoshikuni Tojo, Koichiro Hakarino
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences (JSLS) 2023: The 24th Annual International Conference, Tokyo, Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese pitch-accent identification accuracy by children with autism spectrum disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Shinohara, Mariko Uchida, Tomoko Matsui
    • 学会等名
      The 184th meeting of the Acoustical Society of America, Chicago, Illinois, USA
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児における音韻弁別能力と感覚特性の関係2023

    • 著者名/発表者名
      内田真理子,篠原靖明,松井智子,池田一成,藤野博,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会, 大阪, 日本
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Japanese pitch-accent perception of noise-vocoded sine-wave speec2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Shinohara
    • 学会等名
      The 183rd meeting of the Acoustical Society of America, Nashville, Tennessee USA
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の音韻カテゴリ知覚2020

    • 著者名/発表者名
      Mariko UCHIDA, Yasuaki SHINOHARA, Tomoko MATSUI, Kazunari IKEDA, Hiroshi FUJINO, Yoshikuni TOJO, Koichiro HAKARINO
    • 学会等名
      The 31st Annual Meeting for the Japan Society of Developmental Psychology (JSDP 2020)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of perceptual assimilation: The perception of English /æ/, /ʌ/, and /ɑ/ by Japanese speakers2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki SHINOHARA, Chao HAN, Arild HESTVIK
    • 学会等名
      The 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS) 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of perceptual assimilation and vowel peripherality in perceiving non-native vowels2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki SHINOHARA, Chao HAN, Arild HESTVIK
    • 学会等名
      New Sounds 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Examination of theoretical models in second-language (L2) speech perception: The Perceptual Assimilation Model (PAM) and the Natural Referent Vowel (NRV) framework2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki SHINOHARA
    • 学会等名
      Research Workshop of Institute of Language and Speech Science, Waseda University
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Publications - Yasuaki SHINOHARA

    • URL

      https://y.shinohara.w.waseda.jp/publications.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Publications - Yasuaki SHINOHARA

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/y.shinohara/publications.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] Publications

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/y.shinohara/publications.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi