研究課題
若手研究
脳が言語音をどのように認知するかという問いに関して、これまで数十年に渡り多くの研究がなされてきた。その中で、ヒトが言語音を認知する際、音響、音声、音韻といった知覚の段階が存在するといわれてきた。本研究では、行動実験と脳波計測実験の両面から、この音声と音韻の知覚段階の違いとその境界について調査する。また、これまでの研究で使われてきた実験方法の妥当性も検証する。
本研究は、ヒトが言語音を知覚する際、その音声を子音や母音などの音素として認識する場合と同一音素内で異なる音声として知覚する場合で、脳波にどのような変化が生じるのか明確化することを目的としている。音素として認識するための条件や異なる音声として知覚するための条件の下、言語音を知覚している際の脳波を採取し、分析を行った。その結果、それぞれの条件において表れる脳波の振幅やタイミングが異なることがわかった。最終年度となる2023年度には上記結果の分析を行い、その結果を国際学会で発表し、また国際ジャーナルへ投稿するための論文を執筆した。分析方法を精査するため、本研究を国際共同研究へと発展させ、共同研究者と議論を重ねながら分析を行った。また、抽出された脳波を解釈するため、国際学会のみならず米国内の大学で講演を行うことで他の研究者からの意見を集約し、音声学、音韻論、認知神経科学等、多様な先行研究を扱いながら論文の執筆を行った。本研究の成果では、音声の弁別を表す脳波成分の振幅とタイミングが条件毎に異なると結論付けているが、今後の研究では、各条件下において抽出された脳波成分自体が異なるか否か、検証する必要がある。そうすることで、脳がどのように言語音の記憶を蓄積し、処理しているのか、その謎の解明に貢献する。本研究課題は2023年度で終了となるが、今後は本研究をさらに発展させ、ヒトによる言語音知覚のプロセスを紐解いていく。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 9件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 12件、 招待講演 2件) 備考 (3件)
Proc. of Speech Prosody 2024
巻: -
Language and Speech
巻: - 号: 4 ページ: 1-16
10.1177/00238309231209311
Proc. of the 20th International Congress of Phonetic Sciences
巻: - ページ: 2477-2481
巻: - ページ: 231-235
JASA Express Letters
巻: 2 号: 8
10.1121/10.0013423
Proceedings of Meetings on Acoustics
巻: 45 ページ: 060003-060003
10.1121/2.0001529
Studies in Second Language Acquisition
巻: - 号: 5 ページ: 1-19
10.1017/s0272263121000978
Journal of Phonetics
巻: 89 ページ: 1-24
10.1016/j.wocn.2021.101108
Journal of Speech, Language, and Hearing Research
巻: 64 号: 7 ページ: 2529-2538
10.1044/2021_jslhr-20-00506
Brain Research
巻: 1732 ページ: 146664-146664
10.1016/j.brainres.2020.146664
Proc. the 19th International Congress of Phonetic Sciences
巻: - ページ: 2344-2348
https://y.shinohara.w.waseda.jp/publications.html
http://www.f.waseda.jp/y.shinohara/publications.html