研究課題/領域番号 |
19K13174
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
CELIK KENAN 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (70825596)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 南琉球 / 宮古語 / 語彙研究 / アクセント / 記述言語学 / 琉球諸語 / データベース |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、消滅の危機に瀕している南琉球宮古語の総合的な音声付の語彙データベースを構築し、これにより、40もの方言があると考えられている宮古語における言語的な多様性を解明することである。一つの「宮古語」と言いながらも、集落単位で言葉の変種が異なっており、その結果、宮古諸島が極めて多様な言語空間をなしている。本研究では、特に言葉の基礎的な要素である語彙に着目し、宮古語内におけるバリエーションを解明する。このために、現地調査や文献収集を経て数多くの方言の語彙データとその発音音声を収録し、それを検索可能なデータベースにまとめ、公開する。
|
研究実績の概要 |
本年度(令和4年)は昨年度に続き、宮古語の複数の方言を対象に語彙調査とアクセント調査を実施した。調査できた方言は砂川、水納、多良間の3つである。砂川方言については複合語を中心に約2000語を調査し、編集した。水納島方言については前年度に出版された『みんなふつ語彙集』の拡大版を目指して、その語彙集に収録されていない語を中心に約1000語を調査し、そのアクセントも収録している。多良間方言については『南琉球宮古語多良間方言辞典』に収録されていない語を200語程度調査している。 前年度と同様に、宮古語の語彙体系を明らかにために比較的な観点が有効であると考え、系統的に宮古語に最も近い八重山語のいくつかの方言(新城、黒島、小浜、大浜)を調査している。特に先行研究のほとんどなかった大浜方言について基礎語彙1000語を調査し、調査結果を語彙集の形で編集している。 方言の語彙データを可視化するよう、国立国語研究所のプロジェクトと共同でインターネット公開用の語彙システムを作成してもらい、9月30日に公開した。そのデータベースの中に前年度出版した『みんなふつ語彙集』の音声付きデータを入れ、公開した。
|