• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コーパスに基づく日中同形類義二字動詞の対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13177
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

朱 薇娜  名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (20837512)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日中同形類義二字動詞 / 心理動詞 / コーパス / フレーム意味論 / 漢語動詞 / 和語動詞 / 意味特徴 / 構文的特徴 / 日中同形動詞 / コロケーション / 意味的特徴 / 意味拡張 / 共起語 / 移動領域 / 語彙体系 / 意味対応関係 / 認知意味論
研究開始時の研究の概要

本研究は「掌握する」と“掌握”など日本語と中国語の同形類義二字動詞について、コーパスを利用し、共起する名詞の性質及び関連する和語動詞との意味対応関係の分析を中心に、考察するものである。動詞は文の中心的な要素を成す要素であり、特に同形類義二字動詞は母語の語彙知識と第二言語の語彙知識が混同されやすいことから、本研究では同形類義二字動詞に焦点を当てその意味関係を明らかにする。さらに、日中同形類義二字動詞の意味関係は対応する和語動詞の意味関係と相関性を持つという仮説を立て、コーパス調査により抽出された共起する名詞に関するコロケーション情報等を抽出し、統計的手法を用いて分析することでこの仮説を実証する。

研究実績の概要

本研究は「調査する」と“調査”、「整理する」と“整理”など日本語と中国語の同形類義二字動詞について、コーパスを利用して共起する名詞句の異同、構文的特徴の異同を中心に考察するものである。
本年度は、心理動詞のカテゴリーにおける日中同形類義動詞について考察した。まず、心理動詞の6つの下位分類を概観し、日中同形動詞のうち認知的心理動詞に偏りがあるという現象を指摘した。次に、コーパスを利用し、日中同形心理動詞のコロケーション情報と構文的な特徴をまとめた。またフレーム意味論の枠組みで日中同形心理動詞の意味・用法における共通点と相違点を考察した。
その研究成果の一部を「理解の意味特徴を持つ日中同形動詞について―認知言語学からのアプローチー」という論文にまとめて『愛知工業大学研究報告』第59号に掲載した。具体的には、日本語の「理解」と中国語の“理解”は意味が類似し、脳内での情報処理プロセスを焦点化する。対訳コーパスでは、両語は高い一致率を示している。両語の共通点として、具体物を対象に五感を主に頼って情報処理を行う場合、「理解」としても“理解”としても捉えにくいことが取り上げられる。一方、対訳コーパスにおける両語の不一致は、日中語におけるデフォルトの設定による差がその一因であると考えられる。日本語の「了解」と中国語の“了解”は意味が異なる。「了解」は、会話のフレームを喚起し、情報のやり取りを焦点化し、“了解”は、2つの意味を持ち、それぞれ情報を受け入れることを、情報を獲得する手段を焦点化する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

共起語情報を抽出する際に、共起語としての名詞には多義語が多く、文脈によって意味を判別する必要ががある。そのため、研究当初に考案した「共起する名詞グループのカテゴリー化・階層化」という手法を再工夫する必要があるためである。

今後の研究の推進方策

今後は主に次の2つの角度からアプローチする。
①発話行為動詞・心理動詞といった動詞の意味分類に応じて、同じカテゴリーに属する日中同形動詞の特徴について考察する。
②日中同形類義二字動詞の相違点は、語構成の要因・和語動詞との関連性・類義動詞との関連性といった多角的な視点から考察する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 理解の意味特徴を持つ日中同形動詞について: 認知言語学からのアプローチ2024

    • 著者名/発表者名
      朱 薇娜
    • 雑誌名

      愛知工業大学研究報告

      巻: 59 ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパスに基づく日中同形動詞のコロケーション及びその構文的特徴 : 「前進/後退」“前进/后退”を例に2023

    • 著者名/発表者名
      朱薇娜
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 6 ページ: 99-120

    • DOI

      10.18999/jouhunu.6.99

    • ISSN
      2433-233X
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2005429

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語の事象構造メタファー再考2023

    • 著者名/発表者名
      三田寛真・朱薇娜・松浦光
    • 雑誌名

      認知言語学研究

      巻: 8 ページ: 38-57

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コーパスに基づく日中同形動詞のコロケーション及びその構文的特徴 : 「説明/解釈」“説明/解釈”を例に2022

    • 著者名/発表者名
      朱薇娜
    • 雑誌名

      愛知工業大学研究報告

      巻: 57 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパスに基づく日中同形動詞のコロケーション分析ー「上昇/下降」“上升/下降”を例にー2021

    • 著者名/発表者名
      朱薇娜
    • 雑誌名

      名古屋人文学研究論集

      巻: 4 ページ: 187-206

    • NAID

      120007127350

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパスに基づく日中同形同義動詞のコロケーションについて ―「縮小」“縮小”等を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      朱薇娜
    • 雑誌名

      日中言語対照研究論集

      巻: 第22号 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語の事象構造メタファーにみられる写像の多層性ー社会事象の概念化における速度変化移動の表現ー2020

    • 著者名/発表者名
      三田寛真・朱薇娜・松浦光
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパスに基づく動詞と名詞のコロケーションについて ―“縮小”“縮短”を研究対象に―2019

    • 著者名/発表者名
      朱薇娜
    • 学会等名
      2019年度日本中国語学会東海支部例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi