研究課題/領域番号 |
19K13182
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 (2020-2021) 九州大学 (2019) |
研究代表者 |
矢野 雅貴 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80794031)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 予測的処理 / 作業記憶 / 神経言語学 / 事象関連電位 / 脳波 / 日本語 / 心理言語学 / 言語認知神経科学 / 予測 / 予測処理 |
研究開始時の研究の概要 |
人が言葉を理解するとき脳内では非常に複雑な処理が行われているにも関わらず、人はなぜ高速に言葉を理解できるのだろうか。本研究は、このような重要な問いに答えるために、人が言葉を理解する際の脳波を計測し、高速な言語処理を可能にしていると考えられる予測処理と作業記憶の相互作用の仕組みを明らかにしようとするプロジェクトである。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、予測処理における作業記憶の役割を検討した。日本語において、移動要素があると元位置への予測処理が開始され、それを反映して持続的左前頭部陰性波(sustained left anterior negativity)が観察されることが明らかとなった。さらに、SLANは移動を動機づける談話的要求が満たされると有意に減衰することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ひとが情報を短期的に記憶するとき、持続的な脳活動が必要かどうかについて理論的対立がある。本研究課題の成果は、言語学の領域から、短期的な情報の記憶に必ずしも持続的脳活動は必要なく、実験で観察される持続的な脳活動は記憶処理自体を反映しているわけではないことを示唆するものである。
|