研究課題/領域番号 |
19K13184
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2020-2023) 目白大学 (2019) |
研究代表者 |
東条 佳奈 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (20782220)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 名詞 / 助数詞 / コーパス / 準助数詞 / 擬似助数詞 / 雑誌 / 新聞 / 数量表現 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、助数詞のように数詞に続いて用いられる名詞である「名詞の助数詞的用法」を複数のコーパスより収集し、その成立・拡大過程を明らかにすることを目的とする。「名詞の助数詞的用法」には「4閣僚を更迭」の「閣僚」のように、ものを数え上げるためには使われず、従来の助数詞・名詞研究で言及されなかった新たな数量表現である「擬似助数詞」が含まれる。本研究ではこれらを包括的に分析することで「名詞の助数詞的用法」の実態解明をめざす。また、助数詞はフォーマルな書き言葉に多いが、現状、経年的に調査可能な資料は新聞以外にないため、本研究では新たに雑誌コーパスを作成し、既存のコーパスとの比較を通じて文章特性を探る。
|
研究成果の概要 |
本研究は、数詞に続いて用いられる名詞である「名詞の助数詞的用法」をコーパスより収集し、実態を明らかにすることを目的としたものである。助数詞はフォーマルな書き言葉に多いが、経年的に調査可能な資料は新聞以外にないため、本研究では新たに、BCCWJに収録されている刊行年とは異なる雑誌コーパスを作成した。また、並行して、「名詞の助数詞的用法」の特徴の分析とを行った。 雑誌コーパス作成については、2015年発行の雑誌についてサンプリングを行い、85万字のプレーンコーパスを作成した。特徴の分析については、BCCWJとの比較のほか、指示機能・個別の語に焦点を当てた調査・名詞句としての特徴について分析を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
数詞に続いて用いられる名詞には、「4項目挙げる」の「項目」のように、助数詞として定着している語(準助数詞)のほか、「4閣僚を更迭」の「閣僚」のように、ものを数え上げるためには使われない語(擬似助数詞)も含まれる。本研究ではこれらを「名詞の助数詞的用法」として包括的に扱うことで、従来の研究ではほとんど扱われなかった新たな数量表現である擬似助数詞の語彙的・構文的な特徴を示すことができた。また、BCCWJよりも新しい発行年の雑誌を対象として電子化を行った。計画当初よりも小規模となったため、単純な比較は難しいが、語彙表や資料の特性の公開を通して、言語資源の蓄積に貢献することが可能になると考えている。
|