研究課題/領域番号 |
19K13185
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
秋本 隆之 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 助教 (70824845)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 軽動詞 / 自他交替 / 動名詞 / 動詞由来複合語 / 尊敬語 / 分散形態論 / 日本語 / 複合語 / ラベリング / 形容詞 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語には「爆発・爆破する」「値上げ・値上がりする」「綺麗にする・なる」「お助けになる・お助けする」のように「スル・ナル」を伴うを形式が多く存在するが、これらの諸現象を「交替」の観点から包括的に記述・説明することによって、日本語動詞体系に対して新たな問題が提起される。本研究では、分散形態論という理論的枠組みから、その問題を解決することで、日本語動詞領域を構成する要素の統語・形態・意味的役割および相互作用の一端を解明する。
|
研究成果の概要 |
近年の動詞領域研究は動詞領域を構成する主要部群、Root、v、Voice、それぞれの統語・形態・意味的役割、および、それらの相互作用の解明を目指している。本研究では、日本語の軽動詞「する・なる」を伴う諸現象を「交替」の観点から検討し、日本語における自他交替のメカニズム、および「する」と「なる」の非対称的分布に理論的説明を与えた。より具体的には、軽動詞「する・なる」は日本語動詞領域のVoiceに具現する形態であり、前者は非該当形(elsewhere form)として、後者は外項を取らないVoice主要部が動詞主要部vと局所関係にあるときに具現されると提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、日本語のVoice主要部の理論的実在性については他言語との比較などから統語的・意味的観点から保証されていたが、本研究により日本語においては形態的にもVoiceを想定する理論的妥当性が保証されることになった。さらに、本研究の提案が正しいとすれば、これまで独立して研究されてきた「動名詞」は、「動詞由来複合語」と厳密には同じシステム(主要部と主要部の併合および範疇素性共有によるラベリング)で派生されることになる。このことは、他の複合語(複合形容詞)の派生や主要部と主要部の併合におけるラベリングメカニズムの解明に大きな意義をもつことになる。
|