• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

格の省略がもたらす意味解釈への効果に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13188
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関立命館大学 (2020-2023)
京都ノートルダム女子大学 (2019)

研究代表者

杉村 美奈  立命館大学, 文学部, 准教授 (20707286)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード格省略 / 格認可 / 複雑述語形成 / 作用域 / 焦点 / 格 / 再構築化現象 / 動詞複合 / 主要部移動 / 再構造化現象 / 焦点化 / 格の省略 / 省略 / 複雑述語 / スコープ
研究開始時の研究の概要

本研究は「が」格や「を」格等の格助詞が名詞句に現れる場合と現れない場合とで、どの様に意味解釈に影響を及ぼすのか、また、その要因を明らかにすることを目的としている。また、格の文法的働きを明示することによって、格の付与に密接に関連する「食べ+ない」等、2つ以上の述語から成る複雑述語形成の仕組みを捉え直すことも同時に研究課題としている。格と意味との関連性を明らかにすることを通してことばの仕組みを探る。

研究成果の概要

本研究は、名詞句の格助詞が省略されることにより、意味解釈にどのような影響が生じるのかを明らかにすることを研究課題とし、格認可に深く関わる複雑述語(complex predicates)形成メカニズムの明示を試みたものである。研究の結果、格省略により生じる意味解釈の差は、名詞句の現れる統語的位置と複雑述語形成の方法に関与するということが明らかになった。また、複雑述語がどのように形成されるのかは、述語の組み合わせによって異なることを形態・統語的側面から明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

名詞句のもつ「が」や「を」のような格がどのように認可されるのかという問いは、言語理論において重要な位置付けにある。本研究では、格認可のしくみを明らかにし、その上で、格助詞の省略がどのような意味効果をもたらすのかという問いを探求した点で、統語論・意味論のインターフェース研究の発展に寄与すると言える。また、格認可に関与する複雑述語形成という形態部門にも深く関与する現象を統語的に捕らえることにより、形態論・統語論のインターフェース研究の進展にも貢献すると言える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] How labels affect morpheme realization: A study of V-V sequences2023

    • 著者名/発表者名
      Mina Sugimura & Miki Obata
    • 雑誌名

      Studies in Generative Grammar

      巻: 33 ページ: 215-232

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] [Review] Rekishikon Kenkyu no Aratana Apurochi (New Approaches to Lexicon Research)2022

    • 著者名/発表者名
      Mina Sugimura
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 38-2 ページ: 287-296

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Case particle omission and the position of objects in Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Sugimura, Mina
    • 雑誌名

      Phonological Externalization

      巻: 5 ページ: 55-72

    • NAID

      120006848192

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] VNスル構文の口語表現における格助詞省略(ポスター発表)2023

    • 著者名/発表者名
      杉村美奈
    • 学会等名
      日本言語学会第167回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ラベルと形態素の具現化の関係―動詞連結を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      杉村美奈・小畑美貴
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] On the location of nominative objects: focus movement-based approach2021

    • 著者名/発表者名
      Mina Sugimura and Yoichi Miyamoto
    • 学会等名
      English Linguistic Society of Japan 14th International Spring Forum 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Case particle omission and the position of objects2020

    • 著者名/発表者名
      Sugimura, Mina
    • 学会等名
      The 10th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Universals and Variables
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi