研究課題/領域番号 |
19K13200
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
竹村 明日香 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10712747)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 謡伝書 / 能楽 / 四声 / 日本語音韻史 / 塵芥抄 / 実鑑抄 / 発音 / 金春 / 能 / 秘伝書 / アクセント / 胡麻章 / 音韻 / 清濁 / 日本語学 / 伝統芸能 / 中世芸能 / 発音方法 / 五十音図 / 鼻音 / 濁音 / 謡曲 / 古典芸能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、室町期以降に作成された謡伝書の記述を調査し、当時の能楽関係者らが「日本語をどのように発音するのか」という問いにどこまで迫れていたのかを解明することである。特に、従来未調査であった室町期の写本を調査することで、音声関連の記述を新たに発見・整理し、当時の発音把握の実態解明をめざす。 具体的には、能楽研究所所蔵の室町期の写本を翻刻し、そのデータから発音観察の様相を探る。同時に翻刻データを江戸期の謡伝書と対照させることで、伝書間での記事の継承や展開の諸相についても探る。また仮名遣い書や悉曇学書から受けた影響や、浄瑠璃秘伝書へ与えた影響など、謡伝書の成立に関わる影響関係についても追究する。
|
研究成果の概要 |
本研究では鴻山文庫に所蔵されている謡伝書を調査し、室町末~近世期に作成された謡伝書には発音に関するどのような記述が見られるかを調査した。その結果、『塵芥抄』系伝書の記述が最も流布していたことが明らかになった。『実鑑抄』系伝書もそれに次いで影響力の大きかったものであり、発音規範を広めるのに一定の役割を果たしたと見られる。 謡伝書では、助動詞やいろは歌に胡麻章を附してアクセントを示す記事や、濁音前鼻音について記す記事が見られた。また『塵芥抄』の四声観を契沖や本居宣長が著書に取り込んでいることも判明した。謡伝書に集積された知識は「発音規範の拠りどころ」して近世期に受け入れられていたと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、従来、近世の版本までしか調査されてこなかった謡伝書の日本語学的研究を写本の領域にまで拡大した点にある。これにより近世の謡伝書の記事は独自性の強いものではなく、それ以前の謡伝書の記事を継承していることが判明した。また、近世期の謡伝書には引き継がれなかった発音規範に関する記述も多数存在することが明らかになった。 社会的意義としては、日本の伝統芸能の一つである能の一領域に一定の貢献をしたことが挙げられる。能の謡は今日も多くの人々が嗜んでいる。中近世の日本人が謡の発音のどのような点に留意していたかを知ることは、今日謡を嗜む人々にとっても有益な情報であり、大きく役立つものと思われる。
|