研究課題/領域番号 |
19K13207
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 環太平洋大学 |
研究代表者 |
呂 建輝 環太平洋大学, 経営学部, 講師 (20803737)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 音韻論 / 形態論 / 語彙・意味 / 日本語史 / 連濁 / 漢語の連濁 / 連濁の史的変遷 / 接尾辞性字音形態素 / 並置 / 固有名詞 / 漢語 / 史的変遷 / 接尾辞 / 語種 / 語の並置 / 形態音韻論 |
研究開始時の研究の概要 |
「ふるほん(古本)」「ちゅうこぼん(中古本)」、「ふじさん(富士山)」「ひえいざん(比叡山)」のように、同じ「本」「山」でも、「ほん」「さん」と読む場合もあり、「ぼん」「ざん」と読む場合もある。その法則は何かを、本研究で明らかにする。 また、日本語の歴史を調査し、なぜそれらの法則が現代日本語に存在するのかも、明らかにする。 本研究を進めることにより、日本語学の進歩に貢献できるとともに、日本人向けの国語教育、および外国人向けの日本語教育にも役立つと思われる。
|
研究成果の概要 |
連濁は基本的に和語(日本固有の大和言葉)にしか起こらない音韻現象とされている。しかし、漢語(古代中国に由来する発音で読まれている言葉)にも連濁が起こることがある。本研究では、歴史上の語彙の変遷過程を明らかにすることで、漢語が連濁する規則を探った。一例として、連濁しているように見える「文庫本(ぼん)」などが挙げられる。本研究で考察を行った結果、「本」が名詞(文庫など)に付くとき必ず濁音「ぼん」になることがわかった。これに対して、「山」が名詞(富士)に付くとき必ず清音「さん」で読まれることもわかった。古代においては音韻現象であった連濁が、現代になって濁音・清音の語彙として定着した一面が垣間見えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「連濁」は日本語によく見られる音韻現象である。しかし、連濁はどんなときに起こり、どんなときに起こらないかの規則は未だに解明されていない。本研究で史的研究という視点から、漢語の語彙を対象に連濁規則をある程度明らかにすることができた。特に、これまで音韻現象の一つとされている連濁は、現代語においては語彙として定着したものがあることが明らかになった。今後の連濁研究は、音韻論だけでなく語彙論からのアプローチの可能性も考えられるだろう。 本研究の研究成果は、日本語学基礎研究に寄与するほか、外国人向けの日本語教育、辞書の編纂、自然言語処理等の分野にも大いに貢献するものと思われる。
|