• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青森県津軽方言の文末イントネーションの記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13215
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関静岡英和学院大学 (2020-2023)
東京外国語大学 (2019)

研究代表者

大槻 知世  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (30805205)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード津軽方言 / 文末イントネーション / 音調 / 疑問文 / 記述 / 情報構造 / 青森県津軽方言 / 下降調 / 自然下降
研究開始時の研究の概要

本研究は、津軽方言をはじめとする日本語諸方言を対象に、イントネーションと文タイプ、情報構造の関係を追究する基礎的な研究である。津軽方言では平叙文のみならず疑問文も下降調で発話される。
イントネーションの下降・上昇などの種類と、そうした音調の実現を決定する要素としての、焦点などの情報構造、および文の意味(文のタイプ)の相互作用を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、津軽方言の談話における疑問文の文末イントネーションの質的追究を進めることを目的としている。
当初は3ヵ月を1クールとし、予備調査、分析、本調査、分析、追加調査、分析、という大まかな流れで、2クールごとに成果発表をする予定であった。対面調査・オンライン調査により採取する予定であったが、実施年度において新型感染症などの予期せぬ事態により、調査方法の変更を余儀なくされた。
以来、既存の音声付データベースから、疑問文のデータを抽出して分析しつつ、オンライン調査でデータを補うに方針を変え、音調の分析を行っている。状況をみて対面調査を再開することも企図している。着実に分析を進めている部分もあるが、データが限られていること、追加データをオンライン調査・対面調査で得られていないことから、音調分析についてはいまだ初期段階に留まっており、研究計画のスケジュールに影響している。
学会発表等は現段階では実現していないが、最終年度における成果発信のため準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

オンライン調査への移行を図り調査の進捗を企図したが、調査を頻繁に行うことが難しく、期待した成果を十分に得ることはできていない。データが得られていないことから、音調分析が初期の段階にとどまっており、当初計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

調査協力者との連携を強化し、調査の頻度を可能な範囲で上げることを目指す。並行して、調査の効率化を図り、データの質を高めることで、データ量の不足を補いたいと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Developing linguistic studies with the “Corpus of Japanese Dialects”2019

    • 著者名/発表者名
      大槻知世, 上村健太郎, サルバトーレ・カルリノ, 佐藤久美子, 中澤光平, 木部暢子
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia Biennial Conference (JSAA 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi