• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

An Alphabet of Talesにおけるラテン語原典語彙・文法の受容

研究課題

研究課題/領域番号 19K13222
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

三浦 あゆみ  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (00706830)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中英語 / ラテン語 / 翻訳 / 言語接触 / An Alphabet of Tales / 語彙 / 文法 / 非人称動詞
研究開始時の研究の概要

本研究では、15世紀にラテン語から英訳されたAn Alphabet of Talesにおける語彙や文法が原典での語彙や文法にどのような影響を受けているのかを、両者の詳細な比較・分析を通して実証的に調査する。本研究を通して、いまだデータの少ない15世紀イングランドにおけるラテン語の受容の一端を明らかにしつつ、中英語期における言語接触に関する最新の学説を検証し、新たな見解をもたらすことも目指す。

研究成果の概要

本研究では、15世紀初頭にラテン語から英訳されたAn Alphabet of Talesにおける語彙や文法がどの程度原典の影響を受けているのかという、一次資料の入手が困難なために長らく行われなかった課題に挑んだ。ラテン語原典との照合作業から得られた実証的なデータを元に、3年間の研究作業を通して、従来ラテン語の影響を指摘されていた語彙や文法の実態を検証したところ、本作品で初出の語彙や生起頻度の低い一連の文法項目および一部の非人称動詞の用法は、先行研究で言われているようなラテン語原典を忠実に訳した結果とは言いがたいことを発見し、当時のイングランド北部におけるラテン語の受容の一端を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、(1) 一次資料であるラテン語原典のエディションが容易に入手できないがゆえに長年行われてこなかった、An Alphabet of Talesとラテン語原典における語彙・文法を詳細に比較調査したこと、(2) 先行研究では本作はラテン語原典の忠実な訳だと言われているが、それに反する多くの事例を提示し、本作の翻訳のスタイルやラテン語からの翻訳に基づく語彙・文法について、先行研究での見解を問い直したこと、結果 (3) いまだ研究量の少ない15世紀初頭のイングランドにおけるラテン語の受容の一端を明らかにしつつ、翻訳作品の言語の研究と言語接触の研究の連携を計ったことに学術的意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Translation effects on the use of impersonal verbs _irken_ and _uggen_ in _An Alphabet of Tales_2021

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Miura
    • 雑誌名

      言語文化の比較と交流(大阪大学大学院言語文化研究科言語文化共同研究プロジェクト2020)

      巻: 8 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Some lexical and syntactic comparisons between the fifteenth-century _An Alphabet of Tales_ and the Latin source _Alphabetum Narrationum_2020

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Miura
    • 雑誌名

      言語文化の比較と交流(大阪大学大学院言語文化研究科言語文化共同研究プロジェクト2019)

      巻: 7 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The incipient stages of _far be it_ in Middle English2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Miura
    • 雑誌名

      言語文化の比較と交流(大阪大学大学院言語文化研究科言語文化共同研究プロジェクト2018)

      巻: 6 ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Neologisms and reception of Latin vocabulary in _An Alphabet of Tales_2020

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Miura
    • 学会等名
      32nd International Conference of the Spanish Society for Medieval English Language and Literature (SELIM 32, University of Oxford, UK)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Revisiting the earliest history of the optative subjunctive _far be it_ in Middle English2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Miura
    • 学会等名
      31st International Conference of the Spanish Society for Medieval English Language and Literature (SELIM 31, University of Valladolid, Spain)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Of ye Olde Englisch Langage and Textes: New Perspectives on Old and Middle English Language and Literature2020

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Miura
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Peter Lang
    • ISBN
      9783631817957
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi