• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非漢字圏日本語学習者の日本語漢字単語の処理過程の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K13234
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関広島大学

研究代表者

柳本 大地  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任講師 (20826359)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード眼球運動 / 日本語漢字単語 / 非漢字圏 / 日本語学習者 / 認知心理学 / 意味的透明性 / 視線追跡 / 心内辞書 / 漢字単語 / 単語認知 / 日本語教育
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,母語で漢字を使用しない非漢字圏の日本語学習者が,日本語の漢字単語を意味理解する時の特徴を,認知心理学の観点から明らかにすることである。
具体的には,以下の2点を研究課題とする。(1)非漢字圏の学習者が日本語漢字単語を目で見た時,どのように意味理解するのか。(2)非漢字圏の学習者が日本語漢字単語を処理する上で必要となる認知能力は何か。これらを明らかにするために,海外で学習する日本語学習者及び,日本に留学する日本語学習者を対象に,日本語漢字単語の処理過程を検討する実験を行い,課題の遂行及び課題遂行時の眼球運動の分析から,その特徴を見出す。

研究成果の概要

本研究は、漢字を母語で使用しない非漢字圏の学習者が、視覚呈示された日本語漢字単語を意味処理する際、どのような特徴がみられるのかについて、眼球運動と、反応速度の観点から分析・考察した。
実験では、構成漢字が持つ意味情報と、漢字単語の意味との結びつきの強さによって、4分類し、それぞれの特徴を検討した。 本研究の実験から、非漢字圏の中上級学習者が日本語漢字単語を意味処理する際、漢字そのものが持つ意味の活性化が、単語の意味を同定する際に効果的に作用していないことわかった。また、学習者は、意味を特性する際に、漢字間の視線の往来を行いながら、単語の意味を検索・照合し、意味処理することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、これまで明らかにされていなかった、非漢字圏の日本語漢字単語の処理の特徴について、眼球運動を分析することで、可視化した。また、単漢字の意味情報が、単語の意味を特定する際に、促進の影響を与えなかったことから、非漢字圏の学習者の場合、単漢字を覚えるといった学習法は効率的な方法ではないことがわかった。また、単語の読み方の音韻情報を活用し、意味処理される認知過程が考えられることから、日本語単語の形態情報と音韻情報の連結を強くするような学習方法の検討が必要である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 非漢字圏の日本語学習者における漢字単語の視覚的認知―語彙判断課題時の眼球運動に基づく分析―2022

    • 著者名/発表者名
      柳本大地・李静宜・毛炫琇
    • 雑誌名

      JSL漢字学習研究会誌

      巻: 第14号 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者の学習語彙における意味的透明性の調査 : 2字漢字単語と各構成漢字の意味の結びつきの強さの評定2021

    • 著者名/発表者名
      柳本 大地
    • 雑誌名

      広島大学留学生教育

      巻: 25 号: 25 ページ: 16-24

    • DOI

      10.15027/51933

    • NAID

      120007187300

    • ISSN
      1342-8934
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2034808

    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国人学習者が日本語文を読む際の眼球運動―漢字単語に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      柳本大地・徐ショウ
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 12 ページ: 32-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国語を母語とする学習者の日本語漢字単語の聴覚的認知 ―プライミング効果を利用した意味一致性判断課題を通して―(韓国語)2020

    • 著者名/発表者名
      柳本大地
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 51 ページ: 115-131

    • DOI

      10.21808/kjje.51.07

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語日本語学習者における逐次通訳の記憶メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      王 金芝・柳本大地
    • 雑誌名

      通訳翻訳研究

      巻: 20 号: 0 ページ: 81-102

    • DOI

      10.50837/its.2005

    • NAID

      130008000263

    • ISSN
      1883-7522, 2436-1003
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語学習者の物語理解における状況モデルの構築過程-矛盾検出法と眼球運動の観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      唐然・柳本大地
    • 学会等名
      第33回第二言語習得研究会(JASLA) 全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国語を母語とする留学生は「羅生門」をどう読み、理解するのかー心理学的・文学的アプローチによる分析ー2022

    • 著者名/発表者名
      柳本大地・フェレイロ・ポッセ・ダマソ
    • 学会等名
      第16回国際芥川龍之介学会(ISAS)大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者の漢字単語の視覚的認知―語彙判断課題時の眼球運動に基づく分析―2021

    • 著者名/発表者名
      柳本大地・毛炫琇・李静宜
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第50回記念大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国人日本語学習者が日本語文を読む際の眼球運動―漢字単語の処理に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      徐ショウ・柳本大地
    • 学会等名
      2021年(令和3年)言語科学会第22回年次国際大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非漢字圏の日本語学習者の漢字単語の視覚的認知―語彙判断課題時の眼球運動に基づく分析―2020

    • 著者名/発表者名
      柳本大地・李静宜・毛 炫琇
    • 学会等名
      第87回JSL漢字学習研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi