研究課題/領域番号 |
19K13234
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
柳本 大地 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任講師 (20826359)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 眼球運動 / 日本語漢字単語 / 非漢字圏 / 日本語学習者 / 認知心理学 / 意味的透明性 / 視線追跡 / 心内辞書 / 漢字単語 / 単語認知 / 日本語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,母語で漢字を使用しない非漢字圏の日本語学習者が,日本語の漢字単語を意味理解する時の特徴を,認知心理学の観点から明らかにすることである。 具体的には,以下の2点を研究課題とする。(1)非漢字圏の学習者が日本語漢字単語を目で見た時,どのように意味理解するのか。(2)非漢字圏の学習者が日本語漢字単語を処理する上で必要となる認知能力は何か。これらを明らかにするために,海外で学習する日本語学習者及び,日本に留学する日本語学習者を対象に,日本語漢字単語の処理過程を検討する実験を行い,課題の遂行及び課題遂行時の眼球運動の分析から,その特徴を見出す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、漢字を母語で使用しない非漢字圏の学習者が、視覚呈示された日本語漢字単語を意味処理する際、どのような特徴がみられるのかについて、眼球運動と、反応速度の観点から分析・考察した。 実験では、構成漢字が持つ意味情報と、漢字単語の意味との結びつきの強さによって、4分類し、それぞれの特徴を検討した。 本研究の実験から、非漢字圏の中上級学習者が日本語漢字単語を意味処理する際、漢字そのものが持つ意味の活性化が、単語の意味を同定する際に効果的に作用していないことわかった。また、学習者は、意味を特性する際に、漢字間の視線の往来を行いながら、単語の意味を検索・照合し、意味処理することがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、これまで明らかにされていなかった、非漢字圏の日本語漢字単語の処理の特徴について、眼球運動を分析することで、可視化した。また、単漢字の意味情報が、単語の意味を特定する際に、促進の影響を与えなかったことから、非漢字圏の学習者の場合、単漢字を覚えるといった学習法は効率的な方法ではないことがわかった。また、単語の読み方の音韻情報を活用し、意味処理される認知過程が考えられることから、日本語単語の形態情報と音韻情報の連結を強くするような学習方法の検討が必要である。
|