• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンデム学習のためのLog Bookの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K13236
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関九州大学

研究代表者

脇坂 真彩子  九州大学, 留学生センター, 准教授 (90750662)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードEタンデム / 学習者オートノミー / 学習ログ / 相互学習 / ポートフォリオ / 日本語学習 / ドイツ語学習 / 学習者同士の学び合い / 学習者ポートフォリオ / タンデム学習 / 言語学習アドバイジング / 協働学習 / CEFR / eTandem / CMC
研究開始時の研究の概要

タンデム学習とは異なる母語を話す2人がペアになり、互恵性と学習者オートノミーの原則の下で互いの言語を学び合うという学習形態のことである。近年、タンデム学習の実践・研究はグローバル化の進展による国際人口移動の増加とIT技術の進展を背景に多様化し、様々な国々で広まっている。しかし、現状では学習者が二人だけで学習を進めるのは難しいと言われており、タンデム学習を効果的に行うためには振り返りを促すことが重要とされている。そこで、本研究ではタンデム学習での振り返りを促すためのLog Bookというツールを開発することを目的する。最終的に、開発したLog Bookはホームページ上に公開する予定である。

研究成果の概要

本研究の目的は、異なる言語を話す2人が互恵性と学習者オートノミーの原則に基づいて互いの言語や文化を学び合うタンデム学習の効果を高めるために、Logbookを開発することである。本研究の成果として、日本語・ドイツ語・英語で使用できるタンデム学習のためのLogbookアプリを開発した。また、このLogbookアプリをドイツ-日本でのEタンデムの実践に導入し、それが学習者の学習に対するリフレクションをどのように深めたかを記述した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンデム学習は1960年代後半からヨーロッパを中心に実践され、1990年以降のグローバル化の加速とIT技術の進歩によるCMCの日常化を背景に発展し、近年日本を含む様々な国で広がっている。タンデム学習には様々な学習上の効果があることが明らかにされているが、学習者2人が長期間に渡り効果的に学習を進めるためには、適切なサポートシステムの構築が必要である。本研究はその鍵となるリフレクションを促すためのLogbookを開発し、その効果を検証したという点で意義がある。このLogbookの使用により、今後タンデム学習を行う学習者がより効果的に学習を進めることが可能となると思われる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ハノーファー大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Leibniz University Hannover(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Leibniz Universitaet Hannover(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The significance of tandem learning in a Japanese university2020

    • 著者名/発表者名
      Wakisaka, M., Hayashi, T., Kitagawa, N., Wolanski, B., Harada, K., & Cai, Z.
    • 雑誌名

      JASAL Journal

      巻: 1 ページ: 104-128

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] How can a logbook app in eTandem promote learner reflection2022

    • 著者名/発表者名
      Masako Wakisaka
    • 学会等名
      JALT 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タンデム学習による外国語の実践的コミュニケーション活動の魅力とサポート体制2022

    • 著者名/発表者名
      脇坂 真彩子
    • 学会等名
      神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート(Promis)主催セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Learners’ Development through Language Learning Advising in Face-to-face Tandem Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Wakisaka, M.
    • 学会等名
      Independent Learning Association Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語学習アドバイジングの理論と実践事例2021

    • 著者名/発表者名
      脇坂 真彩子
    • 学会等名
      言語学習アドバイジング講演会・ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Tandem Learning Program in Kyushu University: Recent outcomes and future challenges2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Harada, Natsuko Kitagawa, Bartosz Wolanski, Masako Wakisaka
    • 学会等名
      The Japan Association for Self-Access Learning
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] タンデム学習のガイドライン

    • URL

      https://isc.kyushu-u.ac.jp/center/tandem/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Logbook for Tandem

    • URL

      https://tandem-log.jugaa.jp

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] タンデム学習のガイドライン

    • URL

      https://isc.kyushu-u.ac.jp/center/tandem/about.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi