• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在外教育施設を離れて日本語を学ぶ子どもたちの日本語習得の実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13243
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関千葉大学 (2021)
日本大学 (2020)
早稲田大学 (2019)

研究代表者

本間 祥子  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 助教 (00823717)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード年少者日本語教育 / 海外子女教育 / 在外教育施設 / 日本人学校 / 補習授業校 / 継承語教育 / シンガポール / 日本語補習授業校
研究開始時の研究の概要

本研究は,海外の日本人学校や補習授業校といった在外教育施設に「通うことができなかった」「通わない選択をした」「通うことをやめてしまった」子どもたちの日本語習得の実態に迫ろうとするものである。在外教育施設という枠からこぼれ落ちた子どもたちとその親は,これまでどのように日本語と向き合ってきたのだろうか。この課題に取り組むために,上記のような子どもたちとその親へのインタビュー調査を行う。そのうえで,子どもたちへの日本語教育とは,今後何をめざし,どのように行われるべきなのかを提案する。

研究成果の概要

本研究は、在外教育施設に「通うことができなかった」「通うことを選択しなかった」「通うことをやめてしまった」子どもたちの日本語習得の実態を明らかにしたうえで、子どもたちへの日本語教育実践のあり方を提案しようとするものである。そのために、子どもの成長を一番近くで見守ってきた保護者と子ども本人へのインタビューや、教育関係者との意見交流会を実施した。また、具体的な日本語教育実践のデザインに向けて、実際に日本語教室での授業実践をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、従来の「在外教育施設」という枠組みからでは捉えきれなかった、日本語を学ぶ子どもたちの存在に焦点を当て、その日本語習得の実態に迫った点である。そのような子どもたち(現在は、大学生)や保護者、教育関係者らと意見交流をするなかで、今後どのような日本語教育が必要なのかを一緒に考えることができた。そのうえで母語話者至上主義的な日本語教育のあり方に問題提起し、今後、子どもたちへの日本語教育は、何をめざし、どのようにおこなわれるべきなのかを提案した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 海外長期滞在家庭の子どもは補習授業校での学習経験をどのように意味づけているかー補習授業校を卒業した大学生へのインタビューから2021

    • 著者名/発表者名
      本間祥子・重松香奈
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 17 ページ: 92-108

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校現場における子どもの日本語教育の専門性をどう高めていくかー国内外での教育経験から(【特集】子どもと日本語教育ー専門家の養成・研修のあり方を実践から考える)2021

    • 著者名/発表者名
      本間祥子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 30 ページ: 41-46

    • NAID

      120007052842

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローカルな日本語教育実践を構想する―「移動とことば」の視点から考える2020

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄、三宅和子、本間祥子
    • 雑誌名

      『ヨーロッパ日本語教育』

      巻: 24 ページ: 58-87

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもたちの生活世界から考えることばの教育2022

    • 著者名/発表者名
      本間祥子
    • 学会等名
      シンガポール日本語教師の会 日本語教育特別セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海外で育つ日本の子どもたちへの教育ーグローバル教員としてのキャリアを考える2022

    • 著者名/発表者名
      本間祥子
    • 学会等名
      千葉大学教育学部 英語教育工学公開講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 子どもと日本語教育―専門家の養成・研修のあり方を実践から考える2021

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄、池上摩希子、宮崎里司、福島青史、本間祥子
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育学会2021年春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 海外長期滞在家庭の子どもの日本語学習経験から探る補習授業校の役割―シンガポールで成長した大学生へのインタビューから2020

    • 著者名/発表者名
      重松香奈、本間祥子
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2020年度研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもたちが「移動しながら生きる自分と向き合う」作文の授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      本間祥子
    • 学会等名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] グローカルな日本語教育実践を構想する―「移動とことば」の視点から考える2019

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・三宅和子・本間祥子
    • 学会等名
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi