研究課題/領域番号 |
19K13254
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 前橋工科大学 |
研究代表者 |
溝口 愛 前橋工科大学, 工学部, 准教授 (10824823)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 撥音 / 調音 / 日本語 / 超音波 / 鼻音 / 発音 / 中国語 / 日本語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
英語を母語とする日本語学習者にとって、日本語の撥音「ん」は発音が難しいとされている。英語の鼻音は、両唇音(m)、歯茎音(n)、軟口蓋音(ng)の三種類だが、そのどれも日本語の「ん」とは違った音だからである。本研究では、超音波診断装置を用いて舌の動きを観察、英語母語話者の「ん」の調音分析を行う。これにより、学習者の発音の明瞭性向上に役立つデータを提供することが可能になる。また、結果をもとに音声と音韻の相互関係についての議論も行う。
|
研究成果の概要 |
日本語学習者による日本語撥音「ん」の調音、特に舌の動きについて、超音波診断装置を用いて観察を行った。英語母語話者3名、中国語母語話者4名について、実験結果の分析を行い、国際会議にて発表し、予稿集に論文が掲載された。多くの日本語母語話者は奥舌を用いた調音を行うのに対し、英語母語話者は3名中3名が、中国語母語話者は4名中3名が、歯茎音/n/として発音していた。歯茎音は「ん」の異音の一つであり、コミュニケーション上の誤解を引き起こす可能性は低いが、この結果から、「ん」が歯茎の狭めを必要としない音であることを学習者に視覚的に提示することが可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
言語研究において、発話された音声の音響分析に比べ、発話時の調音分析は、口腔内を観察することの難しさから、あまり進んでいない現状がある。とりわけ、第二言語学習者の調音データは不足している。通言語的にみて特殊な音素である日本語撥音を用いて、学習者が母語にない音素を獲得する過程を舌形状から解明する本研究は、学習者の発音の明瞭性や流暢性を向上させるための基礎データとなるだけでなく、学習者の調音特徴から音声知覚(perception)と音声産出(production)の関係や、音声(phonetics)と音韻(phonology)の関係を議論するための材料となる。
|