• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童英語教室会話における非言語コミュニケーションの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K13261
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関福井大学

研究代表者

渡邉 綾  福井大学, 語学センター, 講師 (10617955)

研究期間 (年度) 2020-02-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード外国語教育 / 早期英語教育 / ジェスチャー / 非言語コミュニケーション / 教師会話 / 会話分析 / 児童英語教育 / 教室会話 / 質的研究 / 応用会話分析 / 児童英語 / 英語教育 / 教室会話分析
研究開始時の研究の概要

本研究は、英語教室での児童英語学習者と教師との会話を、言語(英語・日本語)だけでなく、イントネーション、顔の表情、ジェスチャーや身体の向き等の非言語的要素も含めて、参加者らがどのように教室での会話を構築しているのか、その過程を長期的に考察していくことを目的とする。この研究では、教育現場の録画データを基に会話分析という質的研究手法を用いて、学習者がどのように外国語学習を経験し、その経験がどのように蓄積されて言語習得に至るのかに着目して研究する。また外国語教室活動における身体的表現が、外国語教育や言語学習を行う上で教師や学習者にどのような相互行為の資源として活用されているかを長期的に検証する。

研究成果の概要

本研究は、児童英語学習者と教師との教室でのやりとりを詳細に記述し、早期英語教育におけるジェスチャー等の非言語コミュニケーションの役割の理解を深めることを目的とした。日本人英語学習者の第二言語習得研究は、大学生や大人を対象としたものが多く、児童英語学習者の通う英語教室で使用される非言語コミュニケーションの活用に焦点が当てられた長期的研究は少ない。本研究では、会話分析とマルチモーダル分析を使って、児童英語学習者と教師の身体表現に着目して、実際のやりとりを分析した。その結果、教師による非言語資源は長期的に活用され、過去のやりとりを踏まえて学習者の言語能力によって変化することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、児童を対象とした外国語教室活動における非言語資源の実際の活用方法を明確にしたことで、教室会話の考察を深め、現場で応用することが可能となることである。身体の動きやジェスチャー、声の抑揚や繰り返し等の言語・非言語資源がどのように英語教師や児童英語学習者によって使用されているかを知ることで、英語教師による授業の振り返りや、英語教育成の際にも教室での身体の使い方を意識することの重要性についての示唆を与える。本研究の学術的意義は、マルチモーダル分析を使って教室会話分析を行い、参加者の視点から非言語資源の長期的活用とその変化を明らかにしたことである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Managing turn-taking and student response through a microphone gesture in EFL classroom2024

    • 著者名/発表者名
      Aya Watanabe
    • 雑誌名

      JALT Journal

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Between the blackboard and students: Professional animation of the body2023

    • 著者名/発表者名
      Ishino, M. and Watanabe, A
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis (ICCA)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Doing noticing and collective sense of "strangeness" as a preamble to the emergence of teachable and learnable object in langauge classrooms.2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, A. and Ishino, M.
    • 学会等名
      Interactional Competences and Practices in a Second Language (ICOP-L2) Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] The collaborative emergence of storytelling in an after-school foreign language primary classroom.2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, A
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811699542
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi