研究課題/領域番号 |
19K13284
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 神戸市立工業高等専門学校 |
研究代表者 |
平野 洋平 神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40803151)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 結果構文 / 受動構文 / 転移 / 様態と結果 / 項構造 / 移動構文 / 様態 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、動詞の項構造の現れ方に基づく第二言語習得における母語の影響を調査する。具体的には、日本語を母語とする英語学習者を対象に、英語の結果構文と受動構文の習得の検証を行う。結果構文では日本語より英語の項構造の現れ方が広く、受動構文では英語より日本語の項構造の現れ方が広い。様々な学習期に属する学習者を対象に、理解面と産出面の検証を行う。得られた結果を4つの観点(構文間、構文内、タスク間、学習期)から分析し、順次、研究成果を報告する予定である。理論面と実践面の双方を重視し、第二言語習得関連分野と英語教育関連分野でそれぞれ異なる角度から研究成果を報告したいと考えている。
|
研究実績の概要 |
母語と目標言語における動詞の取る項構造の現れ方の違いが目標言語の習得にもたらす影響は、第二言語習得研究の分野における重要なテーマの1つであり、より多くの研究が必要とされている。本研究は、日本語を母語とする英語学習者を対象として、日英語間で動詞の取る項構造の現れ方が対照的であると言える2つの構文―結果構文と受動構文―の習得の検証を試みるものである。 これまでの実績として、結果構文の習得に影響をもたらす言語特性について、言語類型論上の日英語間の差異―結果構文の場合は、主動詞が状態変化を含意するか否か―の観点から検証した結果を報告してきた。この点について、移動構文の習得に影響をもたらす言語特性との間に類似性が確認できることを報告してきた。さらに、主動詞の語彙アスペクトにも着目し、主動詞が「瞬間的な接触(衝撃)を伴う動詞」であるか否かが結果構文の習得に影響を及ぼすことも報告した。その原因として、起因事象と結果事象の間に時間的な間隔が無いこと (同時性)が考えられる点についてもあわせて報告した。2023年度は、受動構文の習得-特に自動詞の過剰受動表現-に影響を及ぼす要因を検証する実験の実施およびそれに基づく成果報告を計画していた。しかしながら、COVID-19がある程度落ち着き、学校生活の様々な面をコロナ禍前に戻していく過程で、学内外の業務に割かなければならない時間や労力が想定していた以上であったことにより、研究面に十分なエフォートを割くことが叶わなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上記のように、対象とする構文の内の一方についてはある程度の研究が進められているが、研究計画全体としては、予定していたほどの進捗状況ではない。大きな理由として、COVID-19の時期に研究計画が大きく崩れたこと、および、学校生活の様々な面をコロナ禍前に戻していく過程で、学内外の業務に割かなければならない体力・精神力・時間が想定していた以上であったことが挙げられる。結果として、研究面に十分なエフォートを割くことが叶わなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年延長する。COVID-19の状況が以前よりも落ち着いてきたことを受け、これまで実施が難航していた受動構文-特に自動詞の過剰受動表現-の習得を検証する実験の実施に早急に着手したいと考えている。また、これまで報告してきた結果構文の習得との関係性についても検証していきたい。いずれも成果報告を急ぎたい。また、引き続き 手元のデータを新たな角度から分析したり、理論的基盤を充実させたりするなどして、その後の研究の展開も視野に含めて研究を進めていきたい。
|