研究課題/領域番号 |
19K13289
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 筑波大学 (2021-2022) お茶の水女子大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
末森 咲 筑波大学, 人文社会系, 助教 (00837528)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 動機づけ / 教師の動機づけ / 質的研究 / 縦断的研究 / 教師 / 学習者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、1年間に渡って、英語教師の動機づけがどのように変化するか、教師の動機づけが、授業へどのように反映されているか、縦断的に調査することである。日本の中学校、高校で英語を教える教師を対象に、インタビュー調査、授業観察を実施する。インタビュー調査による詳細な描写から、教師の動機づけが1年間に渡って、どのような状態にあるか、何によって変化するか導き出す。また、授業観察によって、教師の動機づけが、どのように授業へ反映されているか、動機づけと授業の関係を明らかにする。教師、研究者の視点に加え、学習者の視点も含め、研究を実施することで、教師の動機づけに対する理解を深めることを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1)日本の中学校、高等学校で教える英語教師の動機づけは1年間に渡ってどのような状態にあるのか、2) 教師の動機づけを変化させる要因としてはどのようなものがあるか、3) インタビューを通して見られる教師の動機づけは、実際に教師が教える英語の授業とどのような関係にあるか明らかにすることである。本研究の4年目では、学会発表、論文執筆に主に取り組んだ。特に、教師と生徒のcontact、教師が現実と理想の差をどのように経験しているかに焦点をおいた。今回の参加者の場合、明確な目標を設定している教師が多く見られたが、現実との差により、動機づけ減退へつながっているようであった。特に、自分の力では変えることができない問題と直面した場合、動機づけに大きな影響を与えているようであった。目標を設定すること、理想を思い描くことは、動機づけを高めることにつながると考えられている。しかし、文脈によっては、目標設定が動機減退につながる可能性もあるようである。よって、それぞれが肯定的な影響を得ることができるよう、目標を描くことが重要である点が示唆された。研究成果は、学会発表にて公表し、また論文執筆にも取り組み、現在投稿中である。引き続き、学会発表、論文執筆に取り組み、研究成果の公開を行っていく。また、今後の研究として、より長期的な研究を行うことで、教師がどのような経験をしているか詳細に見ていくことが重要となる。研究実施に向けて、具体的な研究計画を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
継続して、学会発表、論文執筆に取り組むことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、学会発表、論文執筆に取り組んでいく。対面開催での学会の機会も増加しているため、様々な機会を活用していく予定である。
|