研究課題/領域番号 |
19K13290
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
ルッケル瀬本 阿矢 立命館大学, 理工学部, 准教授 (30614523)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Multilingual acquisition / third-level education / job perspectives / comparative research / education policy / curriculum design / Multilingualism / Third-level education / Career prospects / Graduate students |
研究開始時の研究の概要 |
This project will explore, compare, and contrast the different approaches and attitudes towards multilingual education in the Spanish region of Catalonia and Japan. Based on the hypothesis that knowledge of multiple languages and cultures can improve future job perspectives of young professionals, the study focuses on identifying a) existing language policies at the government and university level that promote the teaching of foreign languages b) perceived relationship between foreign language acquisition and professional success by third level students.
|
研究成果の概要 |
本研究では、スペイン・カタルーニャ地方と日本の多言語教育におけるアプローチや態度を比較・対比することで、既存の言語政策や第三次教育における外国語習得と職業的成功の認識の関係を特定することを目的とした。研究期間中には言語教育者を対象とした調査と、第三次教育機関に属する大学生を対象とした調査を行った。その結果、日本はモノリンガルで大学卒業に語学の授業が必須であることが多く、スペインはマルチリンガルで言語習得は個人の自由であるが、背景や状況は違っても多言語学習の重要性は両国に共通しており、将来、より良い仕事に就くためには多言語学習は不可避であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、独特な社会言語特性を持つ二つの国の第三次教育における外国語習得の比較研究であるという独自性があるとともに、高等教育における外国語習得に関する現在の政策と実践を評価し、学部生の多言語主義の利点に対する認識を高め、日本の雇用者が雇用機会を提供する際に外国語能力を優先するよう促す可能性という点で意義があると考える。
|