• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際共通語としての英語に対する態度と外国語学習に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13293
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

高橋 千佳  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (30749833)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード国際共通語としての英語 / 外国語学習動機づけ / 項目反応理論 / 段階反応モデル / 項目応答理論 / 英語教育 / 第二外国語教育
研究開始時の研究の概要

本研究では,英語および第二外国語を学ぶ大学生を対象として,国際共通語としての英語に対する態度が英語・第二外国語学習に与える影響を明らかにし,今後の指導法を学習動機づけ面に着目して探ることを目的とする。具体的には,「国際共通語としての英語に対する態度」を測る尺度を,項目応答理論の枠組みで分析・評価し,その尺度を利用した質問紙およびフォローアップインタビュー調査を行う。これにより,英語・第二外国語の学習動機づけおよび学習到達度に対する,国際共通語としての英語に対する態度の影響を明らかにし,今後の教育への鍵を探る。

研究成果の概要

本研究は、事実上の国際共通語として英語が機能する現状を学習者がどのように捉え、そのような現状が彼らの英語および第二外国語の学習動機づけにどのような影響を与えているのか、また、教育面ではどのような改善を目指せるのかを明らかにすることを目的とした。縦断的インタビューおよび質問紙調査から、学習者が概ね上記の現状を前向きに捉え、実利的理由から英語を学習していること、文化への興味、将来希望する職業との関連など、様々な動機づけに支えられて第二外国語を熱心に学習する者がいる一方、英語が国際共通語となっていることで第二外国語学習の動機づけを失い、必修の学習期間の終了とともにその学習も終える学習者も確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、国内における第二外国語あるいは複数言語の学習動機づけに関する研究の不足を補い、日本人学習者の外国語学習の動機づけの特徴を明らかにした。共通語という英語が存在する中でも、学習者によっては第二外国語にも学習の意味を見いだし、熱心に両方の言語を学習していること、また、授業が必修の期間を超えて、各々のやり方で英語や第二外国語の学習を継続する様子などが明らかになった一方、学習者によっては、第二外国語の授業に困難を覚えるにつれて、英語さえできればよいと考え始める学習者も存在することが明らかになった。これらを手がかりとして、今後の高等教育機関における第二外国語授業への示唆を提供した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Hawaii at Manoa(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Attitudes Toward the Spread of English and Language Learning Motivation: A Graded Response Model Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Chika; Im, Seongah
    • 雑誌名

      International Journal of Applied Linguistics

      巻: - 号: 2 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1111/ijal.12457

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 複数言語を学習する動機づけの予備的分析&ー英語の広がりに対する態度に着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      高橋千佳
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集人文学編

      巻: 53 ページ: 113-141

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attitudes Toward the Global Spread of English and Motivations to Study Languages: A Graded Response Model Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Chika & Im, Seongah
    • 雑誌名

      Second Language Studies

      巻: 39 ページ: 77-113

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Influence of Global English on Language Learners: Beyond the Instrumentalist View of Language Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Chika
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集人文学編

      巻: -

    • NAID

      120007151738

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Examining Changes in LOTE Motivations and Interactions with English2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Chika
    • 学会等名
      全国語学教育学会第48回年次国際大会教材展示会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LOTE Education in a Non-Multilingual Context: Japanese Learners' Attitudes toward Global English and Their Relationships to English and LOTE Motivations2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Chika
    • 学会等名
      A Symposium on "Multilingualism, Culture-Language Maintenance and Education in Asia and the Pacific"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Multilingual Selves and Motivations for Learning Languages Other Than English in Asian Contexts(共著)2024

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Chika
    • 出版者
      Multilingual Matters
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi