研究課題/領域番号 |
19K13294
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
日高 佑郁 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (60782539)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 英語教育 / 語彙学習 / 多視聴 / 偶発的学習 / 動画教材 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,英語の多視聴活動が語彙学習に与える影響を調査し,多視聴による語彙学習を効果的に促進するための方法を提案することを目的とする。具体的には,1)多視聴は,語彙知識のどの側面の偶発的学習に効果があるか。2)多視聴による偶発的語彙学習を補完するにはどのようなタスクが効果的か。の2点について調査・検証を行う。 研究の流れとしては,まず学習者の語彙レベルの調査,教材候補の動画の語彙レベルの分析を行い,これらの結果に基づいて作成した教材を用いて,多視聴が語彙知識のどのような側面の偶発的な学習に効果があるかを調査する。その後,多視聴から得られなかった語彙知識を補完するような語彙学習タスクの調査を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、英語の多視聴(extensive viewing)活動が語彙学習に与える影響を調査し、多視聴による語彙学習を効果的に促進するための方法を提案することを主目的とする。 令和五年度は、データ分析から得られた結果をまとめて研究発表や執筆作業を行った。まず、①語彙学習を目的とした多読、多聴、多視聴タスクに対する学生の嗜好調査(学術語彙を学習するための自律学習として行う多読、多聴、多視聴について日本人大学生がどのように捉えているか)について、研究結果を論文にまとめた。その後、②聴解活動と視聴活動を通した内容理解とテキストの語彙のカバー率の関係についての調査(聴解活動と視聴活動を通して学術的なテキストを理解しようとする際、語彙のカバー率と理解度テストのスコアに関連性が見られるか)の結果について、研究発表を行い、論文をまとめた(現在校正作業中)。また、③TED-Ed動画中の学術語彙の含有率の調査では、研究の初期段階で使用した分析方法を変更する必要があったため、再度データ収集と分析を行い、結果を論文にまとめた(現在査読中)。これらの研究の結果は、日本人大学生は視聴解活動を好み、視聴解活動がテキスト中の内容理解を促すこと、また、日本人大学生が学術語彙の習得を目指して多視聴を行う際にTED-Edの動画が勧められることを示しており、これは特に学術語彙の学習を行う上で困難を抱えている多くの学生にとって有益な情報となり得る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画当初は、視聴が語彙知識のどの側面の偶発的学習に効果があるかを検証する予定であったが、学習者にとって適切な多視聴の教材を選択する上で、教材の語彙レベルに加えて、多視聴に必要となる語彙のカバー率をまず明らかにしなければならないことが調査を進めるに従い明らかになった。よって、多視聴に必要となる語彙のカバー率の調査を先行して行ったため、研究の進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和六年度はまずこれまでの研究成果をまとめた論文の投稿を終えることを第一目標とし、執筆作業を進行しながら、研究の第二段階である、視聴解活動を通した偶発的学習によって語彙のどの側面が学ばれるのかという課題について先行研究をもとに詳しく調査を進めたい。
|