研究課題/領域番号 |
19K13298
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) (2021-2023) 広島大学 (2020) 目白大学 (2019) |
研究代表者 |
高橋 恵利子 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (30710868)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 第二言語習得 / 日本語の特殊拍 / 知覚と生成 / HVPT / 日本語学習者 / 日本語の促音 / 知覚弁別 / タスク / 研究動向 / 発音 / 促音 / 日本語 / 特殊拍 / 音声 / 知覚訓練 |
研究開始時の研究の概要 |
通常,音声の聞き取り練習には,1名または男女各1名の母語話者(声優やアナウンサー)によって読み上げられた音声が用いられるが,本研究で扱おうとするHVPTは,複数の母語話者による(多様性のある)音声を用いた知覚トレーニングで,様々な言語で訓練効果が報告されつつある。 日本語の特殊拍(促音「っ」,撥音「ん」,長音「―」)は,上級日本語学習者にとっても困難で,日常のコミュニケーションに支障を来す一因ともなっている。そこで本研究では,第二言語として日本語を学ぶ学習者にとって特に習得が難しいとされる特殊拍を対象に,HVPTの有効性を検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究はHigh Variability Phonetic Training(HVPT) を用いた日本語のリズムに対する知覚訓練効果を検証することを目的とする。HVPTとは、複数の話者によって読み上げられた音声刺激を用いる知覚訓練で、様々な言語で訓練効果が報告されつつある。本研究では第二言語として日本語を学ぶ学習者の特殊拍(促音「っ」撥音「ん」長音「-」)の学習を調査対象とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HVPTを用いた研究は、第二言語の音の聞き分けを中心に主に欧米で行われている。HVPTの訓練効果が音素だけでなく、リズムやアクセントなどのプロソディにも有効であることが示されれば、従来とは全く異なる発音指導方法の提案につながる可能性がある。また、仮にリズムを対象とするHVPTに顕著な効果が認められなかった場合は、音素とプロソディの習得プロセスは全く異なるかもしれないという、音声言語認識への新しい可能性を示唆することになる。日本語のリズムを対象としたHVPT効果検証は、第二言語としての日本語音声学習にとどまらず、人間の言語音獲得システムを理解するための一つのヒントとなる。
|