研究課題/領域番号 |
19K13299
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 中央大学 (2023) 麗澤大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
チジャック オルガ 中央大学, 文学部, 准教授 (70803948)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 外国語教育 / ドイツ語教育 / インタアクション / 言語学習 / タスク中心 / 内容中心 / グループワーク / 教授法 / interaction / group work / retrospective data / online classes / in-person classes / Language learning / peers / collaboration / Interaction / face-threatening acts / stimulated recall / ; CA for SLA / socio-cultural approach / TBLT / face-threat / stimmulated recall / peer interaction / face threatening acts / face saving strategies / collaborative learning / interactional patterns / tblt / relational work / recall interviews / videography |
研究開始時の研究の概要 |
The present study focuses on social aspects of language learning. The results will contribute to a better understanding of interactions during group work tasks and the relational work between single group members, and improve the implementation of group work sessions in in foreign language classes.
|
研究成果の概要 |
ドイツ語学習者間のグループワークの相互作用(インタアクション)を調査した。データは、内容とタスク中心の教室で収集されて、コミュニケーション中心のグループワークのタスクをビデオ録画した。各グループワークの後には、内省的な見解を得るために学生にインタビューを行った。分析は、言語学習が対人的相互作用の中で行われるという社会文化理論に根ざしている。 その結果、グループワーク活動において、「間違いに気づく」、「表現が難しい」、「援助する」、「理解が難しい」、「意見が合わない」、「不賛成」、「認める」、「予期せぬ状況」、「不確実性」という9つのフェース・クリティカルなエピソードが発見された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究は、第二外国語の学習者がグループ内でどのようにグループワークを行うかを示し、対人関係への配慮が、言語や内容に関連したテーマを扱う学習者の決定にどのように影響するかを示している。この結果は、外国語授業におけるグループワークの社会的要因と、学習状況における仲間の相互作用(インタアクション)の複雑さを強調している。つまり、第二外国語の授業では、対面を考慮する必要があるということである。これらの知見は、外国語教育を改善し、学習者のモチベーションを高め、コミュニケーション能力の向上に貢献することができる。
|