研究課題/領域番号 |
19K13307
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | Study abroad / intercultural comm. / intercultural education / COVID-19 pandemic / Experential learning / intercultural / Experiential learning / EMI / communication / study abroad / development / Intercultural / Communication / Education / intercultural study / education management / survey / interviews / ICC / Linguistic development / Student experiences |
研究開始時の研究の概要 |
This longitudinal study aims to analyse participants’ study abroad experiences. Specifically, this project will investigate the effectiveness of study abroad programs in terms of developing students’ intercultural communicative competence and linguistic abilities.
|
研究成果の概要 |
この研究プロジェクトを通じて、日本の学生の留学前、留学中、留学後の異文化発達と経験を探求しました。COVID-19パンデミックがデータ収集に与えた影響は大きかったものの、私は学生の明示的な異文化的な出会いを国内外で綿密に調査しました。この取り組みにより、日本の異文化教育、異文化的な発達の評価、およびパンデミックが指導者や学生の留学体験に与える影響など、重要なテーマに焦点を当てた多数の基調講演やプレゼンテーションが行われました。さらに、いくつかの原稿が出版され、これらの研究分野に実質的な貢献をしました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
I've published 5 papers, one under review, and given 17 presentations globally and locally. My research improves intercultural education in Japan and enriches future study abroad experiences, helping educators understand different cultures and address pandemic challenges.
|