研究課題/領域番号 |
19K13308
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
ナウラン アンドリュー 関西学院大学, 言語教育研究センター, 准教授 (50546835)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | study abroad / phenomenology / ELF / diversity / interculturality / L2 acquisition / Japan / Thailand / ASEAN / mixed methods research / intercultural competence / world Englishes / internationalization |
研究開始時の研究の概要 |
In response to Japanese government initiatives to foster global jinzai and increase the number of study abroad participants, this project will investigate the motivations, experiences, and reflections of Japanese students studying English and culture in ASEAN. Since Japanese students are increasingly discouraged from study abroad due to high costs and perceived low proficiency in the target language, this research aims to generate knowledge from students who choose more affordable, non-traditional destinations, where they may be exposed to different varieties of English.
|
研究成果の概要 |
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる困難にもかかわらず、バンコクでの留学中に得た経験に焦点を当てた、6人の日本人大学生を対象とした超越現象学的研究を完了することができた。研究から明らかになった主な発見には、経験の共通の本質に至るテクスト的および構造的記述の特定が含まれる。この経験には、共通語としての英語と多様性、特にセクシュアリティや社会経済的差異のオープンさを直接体感することが含まれる。これらの発見を教室レベルで活用することで、日本の大学生がアウターサークルやエクスパンディングサークル、特にバンコクなどの主要なハブ都市での経験に向けてよりよく準備できる可能性があると主張している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This study provides a comprehensive discussion of the shared experiences that Japanese university students had in Bangkok, Thailand. Results provide implications for researchers, instructors, and administrators who hope to develop improved study abroad preparatory programs for Japanese students.
|